TVでた蔵トップ>> キーワード

「神戸市立博物館」 のテレビ露出情報

時計コレクター・藤原義久さん。掛け時計30台を一斉に鳴らす。お宝を拝見。江戸時代の櫓時計。古物商から50万円で購入。日本では飛鳥時代には水時計が誕生。香の燃焼具合で時を知る香時計など様々作られた。機械時計が伝来したのは室町時代後期。宣教師・フランシスコ・ザビエルが戦国大名・大内義隆に献上したのが最初とされる。西洋と日本では時刻制度がまったく違った。西洋では一日を24等分する定時法。日本では日照時間を基準とした不定時法を採用。生活は日の出とともに始まり、日の入りとともに終わる。日の出は明け六ツ、日の入りは暮れ六ツ。明け六ツ~暮れ六ツが昼、暮れ六ツ~明け六ツが夜。昼と夜を六等分してその一つを一時とした。そのため昼と夜で一時は違い季節によっても違う。そのためお抱え時計師たちが試行錯誤して生まれたのが和時計。その代表格が櫓時計と台時計。機械の歯車を回す動力は重り。西洋とは異なり文字盤、針が一日で一周する。棒天符は昼用と夜用の2本あり自動的に切り替わる。季節によって変わるのは分銅の位置を半月ごとに変えることで対応。江戸時代後期に誕生したのが枕時計。ゼンマイを動力とした。将軍たちは装飾にもこだわった。一台完成させるのに数年かかったといわれる。依頼品の櫓時計を紹介。
住所: 兵庫県神戸市中央区京町24
URL: http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/museum/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月4日放送 10:00 - 10:30 テレビ朝日
題名のない音楽会箏の革命者をたどる休日 ~失われた音を求めて
箏の起源は、安土桃山時代に九州北部で始まった「筑紫箏曲」。現在は伝承が途絶え、その音は失われた。番組がやってきたのは、福岡県久留米市にある「大本山善導寺」。ここで僧侶・賢順が合奏楽器だった箏を独立させ、歌の伴奏の「箏曲」というジャンルを確立させた。肖像画などは残っていない。かつて使っていたとされている筑紫箏は佐賀の郷土資料館に所蔵されている。

2024年9月28日放送 13:30 - 14:45 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル9(くりぃむクイズ ミラクル9 傑作選)
4thステージは、小・中学 早押し3択。段田安則と大家志津香が小6社会で対決し、段田が勝利。
せいやとカズレーザーが中3英語で対決し、カズレーザーが勝利。
斎藤司と阿部亮平が中3理科で対決し、阿部が勝利。
宮崎美子といとうあさこが小5家庭科で対決し、宮崎が勝利。
潮田玲子と皆川猿時が小5国語で対決。

2024年4月9日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団出張 なんでも鑑定団
若松さんのお宝は「沈南蘋の掛軸」。鑑定額は2万円。沈南蘋の「獅子戯児図」を参考にして描かれたニセモノ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.