中国総局・李志善の解説。軍事パレードで李習主席は終始平和をうたう一方で目の前には新型の兵器が通っていく。そして、あらゆる有事を想定していることがうかがえた。パレードには26人の首脳級が参加したが中国、ロシア、北朝鮮の3首脳の親密さが際立っていた。2人の後ろ盾にならんとするような姿勢が垣間見えた。
今回の軍事パレードに出席した面々を見てみると国家元首、首脳級は26人。東南アジア諸国、中央アジア諸国、またアフリカ諸国などが参加。一帯一路など中国の支援でインフラを作っている国が多い。一方10年前にはフランス、イタリアの閣僚やアメリカの在中大使などが出席していたが今回G7の参加はなし。神田外語大学の興梠一郎教授によると中ロ朝の3首脳が天安門に立つということで、西側との対立構図を見せつけた形になった。特にウクライナを支援するEUとの関係は更に冷え込むのではと指摘。中国の思惑についてはウクライナへの攻撃を巡り中国の頭越しにロシアと北朝鮮が緊密化したことがある。中国にとって北朝鮮はトランプ大統領に対抗するうえでとっておきたい大事なカード。今回は北朝鮮との関係を深めるため厚遇で迎えたのではないかという。
今回の軍事パレードに出席した面々を見てみると国家元首、首脳級は26人。東南アジア諸国、中央アジア諸国、またアフリカ諸国などが参加。一帯一路など中国の支援でインフラを作っている国が多い。一方10年前にはフランス、イタリアの閣僚やアメリカの在中大使などが出席していたが今回G7の参加はなし。神田外語大学の興梠一郎教授によると中ロ朝の3首脳が天安門に立つということで、西側との対立構図を見せつけた形になった。特にウクライナを支援するEUとの関係は更に冷え込むのではと指摘。中国の思惑についてはウクライナへの攻撃を巡り中国の頭越しにロシアと北朝鮮が緊密化したことがある。中国にとって北朝鮮はトランプ大統領に対抗するうえでとっておきたい大事なカード。今回は北朝鮮との関係を深めるため厚遇で迎えたのではないかという。
住所: 千葉県千葉市美浜区若葉1-4-1
URL: http://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/
URL: http://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/
