TVでた蔵トップ>> キーワード

「禁錮刑」 のテレビ露出情報

懲役刑と禁錮刑が廃止され、来月からは拘禁刑というものが導入される。東京・府中市にある府中刑務所は約1800人の受刑者を収容する。来月から導入される拘禁刑を見越し、高齢受刑者の体や脳の働きを高めるための取組が行われている。府中刑務所では、65歳以上の受刑者の割合は約2割で高齢受刑者の増加が大きな課題になっている。
国は2022年、100年以上続いた懲役刑と禁錮刑を廃止し、新たな拘禁刑と呼ばれる刑罰を導入することにした。背景には受刑者の再犯率の高さがある。再犯を防ぐなどの目的で拘禁刑が導入されることになった。一体何が変わるのか。これまでの懲役刑は懲らしめる意味合いが強く、刑務作業の義務があった。拘禁刑では刑務作業の義務がなくなる。受刑者を24グループに分類し、高齢受刑者は身体機能を向上させるプログラムを受けたりする。出所後に必要な技能・知識の習得を重視されることになった。今回が9回目の服役だという86歳の受刑者は「もう一度ね 人間らしい生き方をして惜しまれる人材になって私は死にたいと思う」などと語っていた。
拘禁刑の導入を見越した取り組みは他の刑務所でも。北海道・帯広市でじゃがいもの作付けに汗を流すのは50代の受刑者A。刑務所に入るのは6回目。Aが普段生活しているのは、帯広刑務所。そこから500mほど離れた畑は、周囲に塀はなく、すぐとなりは一般の道路。これも拘禁刑の一つ、開放的処遇という取り組み。脱走対策も徹底している。Aが参加しているのは野菜担任制というプログラム。この日は受刑者が考えた1年間のプランを発表する日。発表後、刑務官からの厳しい指摘に悔しさをにじませるA。求められるのは自分で考えて行動すること。
今月12日、冬が終わり迎えた春。Aの姿は刑務所内の農場にあった。Aが育てると決めた落花生やかぼちゃの苗には芽がでていた。農業を学びながらスケジュール管理も自分たちで。出所後について聞くと「小さい畑でもいいから自分でやってみようかな」などと話していた。拘禁刑導入に向けて変わり始めた刑務所について受刑者Aは「いままでの刑務所の仕事と言ったら言われたことをただ毎日やって日々を過ごしてシャバに戻ればいいという気持ちのほうが強かった」「受刑者側からするとすごくありがたい」と話した。喜入友浩は、現場では不安もあるようである刑務官は、いままでの考え方を180度転換させる必要がある、その変化に自分たちが耐えられるか不安だと反していたと紹介した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月5日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
小林大将記者の解説。きょうのテーマは「拘禁刑始まる…背景は?」。刑法の改正が行われ、今月1日から懲役刑・禁錮刑が廃止され、拘禁刑が導入された。日本の刑罰が変わるのは刑法が制定された明治40年以来118年ぶり。今後は6月1日以降に起きた事件・事故が対象。ポイントは受刑者の懲らしめから更生支援が重視。これまで懲役刑では刑務所作業を強制、禁錮刑では刑務所内に拘束さ[…続きを読む]

2025年6月1日放送 17:30 - 18:00 フジテレビ
Live News イット!(ニュース)
きょうから懲役と禁錮が廃止され、拘禁刑に一本化される。懲罰の意味合いが強かったものを立ち直りに重きを置く。受刑者は年齢、障害の有無、刑期など24のグループに分けられ、個性に合わせて社会復帰への作業や指導内容などが決められる。拘禁刑の適用はきょう以降の事件などが対象。

2025年1月6日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
アメリカのトランプ次期大統領が有罪評決を受けた不倫口止め事件で、ニューヨーク州の地方裁判所は3日、評決を維持し10日に量刑を言い渡すことを決めたという。トランプ氏側は去年の大統領選挙の結果を受け、有罪評決を無効にすることを要請したが、地裁は大統領の刑事手続きの免責が次期大統領には適用されないと判断した。ただ、禁錮刑を科さないことが妥当との見解を示している。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.