TVでた蔵トップ>> キーワード

「福和伸夫名誉教授」 のテレビ露出情報

南海トラフ巨大地震の、国の新たな被害想定がきのうに公表され、最悪の場合、死者は29万8000人と、前回の想定からの減少幅は小さく、「10年間で死者数をおおむね8割減らす」などとする減災目標には及ばない状況。国は、防災対策の進展を定期的に確認するなどして、各地の取り組みを後押したい考え。全壊・焼失する建物は235万棟にのぼるとした。前回、10年余り前の想定と比べて、死者は8%ほど、建物被害は2%ほどの減少にとどまっている。名古屋大学場・福和伸夫名誉教授は「徹底的に建物の耐震化をしなければならない」とコメント。住民の避難意識の変化は、定期的な調査がされておらず、想定には反映されていない。東京大学大学院・関谷直也教授は「南海トラフの被害が考えられている地域では避難計画や自治体の防災対策は進んでいるた、今回の被害想定はそれを十分にくみ取れていない」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインニュースのKEYボード
今年1月、今後30年以内に起こる確率が80%に引き上げられた南海トラフ巨大地震。おととい政府は約13年ぶりに被害想定を見直し公表した。被害想定は、死者数:約29万8000人(前回から2万5000人減)。損害額:東日本大震災の10倍超の270兆3000億円。震度6弱以上や3m以上の津波が31都府県764市町村(前回から2県57市町村増)。

2025年4月1日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
南海トラフ巨大地震について、国は新たな被害想定を公表した。新たな想定では震度6弱以上の揺れや3m以上の津波に見舞われる市町村の数は31都府県764市町村に及び前回の被害想定より増加した。死者数は最大でおよそ29万8000人に及び、うち7割は津波によるもの。また、建物被害は最大でおよそ235万棟。避難者の数は1230万人に及ぶ。経済的な被害も甚大で合計で270[…続きを読む]

2025年4月1日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
今後30年以内の発生確率が80%程度とされている南海トラフ巨大地震。国の被害想定が全面的に見直された。犠牲者の想定は最悪の場合、29万8000人。10年ほど前の想定より僅かに減少したが、対策がさらに進めば、大幅に減るとしている。徳島県は、新たな想定で死者数が増加した。高知県黒潮町で想定される津波は、全国で最も高い34メートル。最も速い場合、地震発生の7分後か[…続きを読む]

2025年4月1日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
国の検討会は南海トラフ巨大地震の新たな被害想定を公表し、死者29.8万人と想定した。死者・全壊焼失棟数は前回2012年の報告書からいずれも減少。要因として建物の耐震化が進んだことなどを挙げている。一方で経済損失については物価高などが影響し、前回から56兆円ほど増加して約270兆円と推計された。名古屋大学・福和伸夫名誉教授は「南海トラフ地震の被害を減らさない限[…続きを読む]

2025年3月31日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero more
南海トラフ巨大地震について国は新たな被害想定を公表した。新たな想定では震度6弱以上の揺れや3m以上の津波に見舞われる市町村の数は31都府県764市町村に及び前回の被害想定より増加した。死者数は最大でおよそ29万8000人に及びうち7割は津波によるもの。また、建物被害は最大でおよそ235万棟避難者の数は1230万人に及ぶ。経済的な被害も甚大で合計で270兆円を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.