TVでた蔵トップ>> キーワード

「福岡市博物館」 のテレビ露出情報

福岡市博物館で開催中の影絵の展覧会。「生きているよろこび」をテーマにした作品が光と影で描かれている。作品を生み出しているのは藤城清治さん100歳。生き生き創作活動を続けている秘けつ、そして今を生きる私たちに伝えたいことを伺った。
東京・目黒区にある自宅兼アトリエを訪ねた。藤城さんが出迎えてくださった。100歳の藤城さんは自分の足で階段を上っていく。上った先はアトリエ。席に着くとすぐにペンを走らせた。下絵が出来るとカミソリの刃を直接手に持ち勢いよく紙を切っていった。鮮やかな色使いの秘密も教えてもらった。木に差し込む月のやわらかな光。影絵は生命力あふれる空間から生み出されていた。大正13年、東京で生まれた藤城さん。子どものころから葉っぱ一枚一枚を描くのが大好きだった。影絵作りは戦後間もない東京で始まった。紙と光と影があればできる影絵を独学で始め半世紀以上にわたってメルヘンの世界を描き続けてきた。そうした中、こんな作品も。広島の原爆ドームの絵。藤城さんは80歳を過ぎて初めて戦争と平和を描いた。実は17歳のときに海軍航空隊に入隊。太平洋戦争末期の特攻で自身も死を覚悟し、多くの仲間を失った。92歳のとき、これまで封じ込めてきたみずからの戦争の記憶に向き合った。桜の花びら一枚一枚に散っていった仲間たち一人一人の思いを刻んだ。題名は「平和の世界へ」とした。先月、展覧会場で100歳の誕生日を祝うイベントが開かれた。100歳の藤城さんのこれまでの影絵がまとめられた展覧会は来月5日まで福岡で開かれている。
住所: 福岡県福岡市早良区百道浜3-1-1
URL: http://museum.city.fukuoka.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月23日放送 20:15 - 20:42 NHK総合
サラメシ石橋さんに昼がきた
清掃業の石橋正也さんに密着。依然はJR九州で運転士していて、家業を継いだと話す。石橋商会では創業以来市から委託を受けてごみ収集を行っており現在作業員50人ほど。またこちらの会社を含め市内全域で1日600人の作業員がごみ収集を行っている。
午前1時45分。この日は1回目の収集でサラメシタイムで石橋さんはコンビニのハンバーガーとコーヒーを購入、一休みが出来るよ[…続きを読む]

2024年12月30日放送 14:00 - 16:00 日本テレビ
1億3000万人のSHOWチャンネル大人の社会科見学
櫻井翔・吉村崇・羽鳥慎一・小峠英二が佐賀県の吉野ヶ里遺跡を訪れた。4人は現在発掘調査中の特別エリアに潜入。もともと神社が建っていたが移転したため発掘が可能に。そして、この場所から出てきたのが弥生時代後期の石棺墓。ついに、卑弥呼の墓が見つかったのではとニュースになった。しかし、卑弥呼に関する出土品は出ず、世紀の大発見には至らなかった。

2024年9月28日放送 12:15 - 12:40 NHK総合
探検ファクトリー(探検ファクトリー)
古くから日本に根づいているハンコ。現存する日本最古のハンコは西暦57年に中国からい送られた金印「漢委奴国王」と言われている。その後、重要な文書にはハンコを押す文化が日本に定着した。明治時代に印鑑登録・証書への捺印が法律で定められた。工場の技術を紹介する。ハンコの印面を作る工程を見学する。ゴムの加工をする作業を行っている。硬いゴムを練って柔らかくする。カーボン[…続きを読む]

2024年9月10日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない金ゴールドの世界)
古代エジプト(紀元前14世紀)ツタンカーメンの黄金のマスクに、弥生時代(1世紀頃)漢の皇帝から与えられたと言われる漢委奴国王の金印、栄華を誇った奥州藤原氏の中尊寺金色堂など、時の権力や富の象徴として人の心を引きつけてきた金。今、連日価格の高騰が報道され、今年に入り過去最高額を更新。専門店には自らの資産として金を求める人が殺到。さらに黄金展が全国で大盛況。価格[…続きを読む]

2024年8月28日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー(世界の何だコレ!?ミステリー)
長篠の合戦で武田家の主力は戦国最強の騎馬隊。そこで信長が発明したとされるのが鉄砲の三段撃ち。しかし近年は、敵を寄せ付けないためには一列ごとに一斉射撃する必要があるが研究者たちの調査で弾を込めるスピードに個人差が発生するため連射ができないと分かってきた。今の教科書には三段撃ちの説明は消えている。三段撃ちは「信長公記」の”立ち替わり立ち替わり打たせた”という記述[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.