TVでた蔵トップ>> キーワード

「福岡市博物館」 のテレビ露出情報

小学生が選ぶスゴい国宝7位は「風神雷神図屏風」。小学5・6年製の図工の教科書に掲載され、その迫力ある絵が多くの小学生の心を掴んだ。江戸時代初期の画家の俵屋宗達の作品で、昭和27年に国宝に指定された。特徴的なのは風神・雷神の足元の雲の表現で、墨が乾かないうちに重ね塗りをする「たらしこみ」という技法で描かれている。
小学生が選ぶスゴい国宝6位は「阿修羅像」。3つの顔・6本の腕を持つ姿が「カッコイイ」と多くの小学生の支持を集めた。
小学生が選ぶスゴい国宝5位は「鳥獣人物戯画」。平安時代~鎌倉時代に作られた日本最古の漫画で、擬人化された動物たちが社会の滑稽さを風刺している。全4巻で構成され、全て合わせると全長約44mとなる。2009年の平成の大修理では、より良い状態で保存するために、表裏で剥がして巻物に貼り付けられたことがわかった。
小学生が選ぶスゴい国宝4位は「10円に描かれる建築美 平等院鳳凰堂」。10円玉のデザインに採用されたのは昭和26年。昭和25年の昭和の大修理で、長方形の石を縦横に組む方式の土台と判明して修理されたが、10円玉に描かれているものは修復前の姿だという。
小学生が選ぶスゴい国宝3位は「金印」。昭和29年に国宝に指定された。
小学生が選ぶスゴい国宝2位は「奈良のシンボル 盧遮那仏坐像」。752年、聖武天皇の発願で造立され、携わった人数は延べ260万人。これは、当時の日本の総人口の半数で、9年かけて完成したという。造立当時は全身が金で覆われており、約440kgの金が使われていたという。
小学生が選ぶスゴい国宝1位は「姫路城」。日本を代表する名城で、別名「白鷺城」と呼ばれる。外壁の白漆喰には海藻が混ぜられており、程よい粘り気で仕上げがより均一になった。
住所: 福岡県福岡市早良区百道浜3-1-1
URL: http://museum.city.fukuoka.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ美しい日本の国宝まるまる学べるQ
千手観音菩薩立像には手と同じく1000個存在するものがある。それはA「耳」、B「眼」のどちらか。森川はAと回答し不正解。別名は「千手千眼観自在菩薩」で、1000の眼で悩む人を見つけ、1000の手を差し伸べて救うを言われている。
続いて絵画から出題。現在166件が国宝に指定されている。中でも世間を騒がせたのが「高松塚古墳壁画」。奈良・明日香村にある7世紀末~[…続きを読む]

2025年5月29日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
今年福岡から東京に初進出し話題の資さんうどん。一番人気は肉ごぼ天うどん。なぜ福岡うどんはごぼうの天ぷらなのか。福岡県内で最も古いうどん店「かろのうろん」。創業は明治15年で140年以上続く名店。一番人気は「ごぼう天うろん」だが元祖ではないという。明治から昭和のはじめに福岡の天神で営業していた「乙ちゃんうどん」という店ではないかという。福岡市博物館で文献を調べ[…続きを読む]

2025年5月10日放送 12:15 - 12:40 NHK総合
探検ファクトリー(探検ファクトリー)
古くから日本に根づいているハンコ。現存する日本最古のハンコは西暦57年に中国からい送られた金印「漢委奴国王」と言われている。その後、重要な文書にはハンコを押す文化が日本に定着した。明治時代に印鑑登録・証書への捺印が法律で定められた。工場の技術を紹介する。ハンコの印面を作る工程を見学する。ゴムの加工をする作業を行っている。硬いゴムを練って柔らかくする。カーボン[…続きを読む]

2025年5月8日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!(日本の世界遺産 6大非公開エリア潜入SP)
姫路城は黒田官兵衛や豊臣秀吉など名だたる武将が城主を務め、池田輝政が現在につながる城を作った。姫路城は400年以上攻め落とされることなく、今までほぼそのままの形で残っている。村井美樹と小和田先生が姫路城の非公開エリアに潜入する。姫路城地下1階には、籠城戦に備えてトイレが設置され、食器などを洗う流し場も完備していた。姫路城には小天守が3つ、大天守が1つと天守が[…続きを読む]

2025年5月4日放送 16:00 - 16:45 NHK総合
国宝を売り込め!大作戦(オープニング)
オープニング映像。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.