TVでた蔵トップ>> キーワード

「福島県水産海洋研究センター」 のテレビ露出情報

福島県相馬沖では、スルメイカが豊漁となっている。今月1日から17日までの水揚げ量は、152tで、去年の同じ時期の2倍以上になっている。北海道・根室など、太平洋側を中心に各地で豊漁となっている。黒潮大蛇行が終わったことが影響しているのか、サンマ漁も好調。スルメイカの豊漁も続くことが期待されている。石川県では、本マグロが予想を超える大漁となり、イカ漁を邪魔しているという。日本近海で穫れる本マグロは、一時減少していたが、漁獲規制したことで回復傾向に。水産庁は徐々に漁獲枠を拡大し、今年度、石川県でも、大型マグロ漁獲枠を65.5tに拡大した。ことし7月末時点で、すでにぎょあっく枠の92%に達し、県は、水揚げの自粛を通達。定置網漁では、穫れた本マグロを逃さなければならず、厄介者となっている。本マグロと一緒に定置網にかかったアジなどの水揚げへの影響が懸念されている。マグロは、船に集まったイカを垂らした釣り糸ごと食べるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月24日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
福島県沖でトラフグが大量に水揚げされているという。漁獲量が15年前と比べ18倍になっている。一方、おせち料理に欠かせない魚介類の価格が高騰している。イクラの価格が高騰している。相馬市で水揚げされているのは今朝相馬沖でとれたトラフグ。近年福島県沖での漁獲量が急増。1キロ約5000円で取引され、約7割が豊洲などに卸され、年間売り上げは約1億3400万円にものぼる[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.