TVでた蔵トップ>> キーワード

「福島県漁連」 のテレビ露出情報

福島第一原発に貯まる処理水について東京電力は政府の方針に基づき基準に下回る濃度に薄めた上で海への放出を始めた。今回は7800トンの処理水を海水で薄め17日間かけて放出する予定。放出期間は30年程度に及ぶ見込みとしている。中国の税関当局は日本を原産地とする水産物の輸入をきょうから全面的に停止。岸田首相は記者団に対し「風評被害をはじめ水産事業者が処理水の海洋放出により損害を受けることがないよう万全の体制をとっていく」と述べた。
福島第一原発から相馬市の松川浦漁港。政府の判断を複雑な思いで見つめる漁師の三春智弘さん。福島県の沿岸では震災後、全面的な漁の自粛を余儀なくされた。2013年に試験的な漁に参加した三春さんは、当時の取材で生業を取り戻す事への期待を語っていた。2015年に福島県漁連は政府と東電に海洋放出に関する要望書を手渡した。2021年には本格的な漁へ移行し水揚げの増加が期待された。政府は処理水を国の基準を下回る濃度に薄め2023年をめどに海へ放出する方針を決定。その後、相馬市で開かれた政府の説明会では漁業者から厳しい意見が相次いだ。今後30年続くとされる海洋放出。三春さんは船に乗る息子や、孫のことを思えばこれからも生業を守っていけるのか不安を感じている。全漁連・坂本会長は「最終的に廃炉まで持っていき、その中で漁業が継続できた時にはじめて100%の理解が生まれる」と述べている。単独インタビューに応じた西村経産相は「これからが我々にとって本当に大きな責任を負って漁業者の皆様が生業を継続していけるように取り組んでいく」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年3月11日放送 12:20 - 12:45 NHK総合
うまいッ!(うまいッ!)
いわき市の漁師・矢吹さんの案内でメヒカリ漁を取材した。矢吹さんは震災後に瓦礫の撤去などに追われ2年間漁に出られなかったという過去を持つ。メヒカリについては温暖化などで最近はあまり獲れが良くないとのこと。漁は午前2時から始まる。場所はいわき沖から約35km地点。3時間後の引き揚げでメヒカリが発見できた。ここからは紫外線殺菌装置で海水に紫外線を当て雑菌を取り除き[…続きを読む]

2023年10月2日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本改造内閣 新閣僚に問う
宮下一郎農林水産大臣は長野県出身の65歳。平成15年の衆議院選挙で初当選。財務副大臣や自民党農林部の会長などを歴任した。先月27日就任後初めて福島を訪問し、福島第一原発の処理水放出の影響について、県漁連幹部と意見交換。水産事業者へ1007億円にのぼる緊急支援策を実行するとしている。食料の安全保障について宮下大臣は「農林水産省としては生産現場をしっかり支える。[…続きを読む]

2023年9月27日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(福島局 昼のニュース)
宮下農相はいわき市を訪れ県漁連会長らと意見交換し風評対策目的とした1007億円に上る緊急支援策をすみやかに実行すると述べた。そのご福島県庁で知事と会談予定である。

2023年9月18日放送 13:05 - 14:05 NHK総合
ニュースなるほどゼミ処理水放出 私たちはどう考える?
処理水放出について、水野解説委員は5つの方法が検討され放出後のモニタリングのこともあり海洋放出になったと解説した。福島では国の基準よりも厳しい基準を福島県漁連が設定して検査しているという。宇治原は「科学とかと関係なく、福島の海に流さないといけないのかというのが地元の方の気持ちとしてはあるのでは」と話した。

2023年8月31日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
ニュースLIVE!ゆう5時(ニュース)
福島第一原発の処理水放出から1週間が経過し、福島県いわき市では福島県内の漁協の組合長などが集まって状況確認を行った。宮城県石巻市の水産加工会社では、1日の出荷量が半分~3分の2程度に減少しているなど影響が出ているという。高知県のレストランでは、中国人観光客のキャンセルが相次いでいるという。埼玉県のラーメン店では中国からの嫌がらせ電話が続いているというが、激励[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.