TVでた蔵トップ>> キーワード

「福島県」 のテレビ露出情報

福島県は地震と津波、そして原発事故による複合災害を世界で唯一経験した。しかし、その記憶と教訓を後世に伝える震災遺構の整備が進んでいない。背景には何があるのか。先月、福島第一原発を訪れたのは旅行会社のツアー参加者。事故を起こした原子炉建屋を目の前にして神妙な面持ちでいた。このツアーは、福島県が「ホープツーリズム」と銘打ち推進しているもの。複合災害の記憶と教訓を伝えるためのツアーだが、震災遺構として県内に残っているのは浪江町の請戸小学校、ただ一つしかない。保存に尽力した川口登さんは、津波で家と両親を失った。この地区には15mを超える津波が押し寄せ、127人が犠牲に。原発事故の影響で、当初1か月は行方不明者の捜索が進まず、今も27人の行方が分かっていない。その後、災害危険区域に指定され、人は住めなくなった。だからこそ小学校を震災遺構として残すことについて割り切って話し合えたという。川口登さんは、当時のありさまをそのまま残すということでそれなりに理解してもらえた、ここに住めないんだというのは当時の状況を見れば誰もが思ったと話した。
なぜ福島県には震災遺構が浪江町の請戸小学校しかないのか。福島県では今も一部の自治体で帰還困難区域が指定されていて、住民の帰還は進んでいない。その状態では「何をどう残すのか」の話し合いが進めにくいのではないかと川口さんは話す。川口登さんは、原発の事故がなければもともとの生活に戻れたと話す。複合災害で甚大な被害を受けた地域では今、民家や商店などが次々と取り壊されている。「このままでは後世に何ものこらない」と考え、自らの店を遺構にしようという人がいる。松永武士さんの実家は、浪江町の伝統工芸・大堀相馬焼の窯元。店内には、地震発生時刻を指したまま止まった時計が。遺構として店を残すことに家族は反対した。1年かけて家族の理解を得て、今月下旬にも一般公開できるよう準備を進めている。複合災害の記憶と教訓をどのように残し、伝えていくのか。今が分かれ道となっている。
宮城県山元町から、ホラン千秋がリポート。山元町にある震災遺構・中浜小学校は、避難者90名全員が助かった震災遺構。しかし、多くの命が失われた震災遺構もあり、つらいことを思い出してしまう人もいる。今、全国のどこで災害が起きてもおかしくない状況。避難の行動の判断は自分自身になる。その選択肢が一つでも増えると未来も変わってくるのではないかと思う。中浜小学校には「きょうの見学を未来の災害に役立ててください」という掲示があった。本来、教訓というのは誰かの犠牲のもとにあってはならないが、実際にはそうなってしまう現実が繰り返されてきた。だからこそ、私たちが日々できることを今一度見直して、誰も教訓にならなくていいように日々生きていかなければならないと感じる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月25日放送 17:20 - 17:30 テレビ東京
TXNニュース(ニュース)
今回初めて福島原発を訪れたという赤沢大臣は1~4号機を視察したほか、処理水の海洋放出を行う設備の運用状況などを確認した。また視察後に福島県庁を訪問し、知事らと面会して福島の復興に向けた意見交換を行った。

2025年10月17日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ニューヨークで福島県産の日本酒、商談会。県によるとアメリカは最大の輸出先で、競争が激化しているという。

2025年10月16日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
ニューヨークで福島県産の日本酒、商談会。県によるとアメリカは最大の輸出先で、競争が激化しているという。

2025年9月11日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース福島局 昼のニュース
農林水産省は、全国の市町村に対し、農地1カ所ごとに10年後の担い手をまとめた地域計画を策定するよう義務付けていて、ことし4月末時点での内容をまとめた。全国の農地の31.7%で、10年後の担い手が決まっていない。福島県は、48.3%の農地で10年後の担い手が決まっておらず、東北地方では最も高い割合になっている。農家の高齢化などで、担い手が確保できないにケースが[…続きを読む]

2025年7月23日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(オープニング)
愛知県名古屋市のバンテリンドームで福島県のPRイベント「ふくしまがおいしい理由を知ろうデー」が行われた。福島県産の桃など農林水産物を知ってもらいたいと、福島県試合のスポンサーとなり、直川キャスターがその始球式を任された。初めての始球式の結果は大暴投。直川キャスターは「全力投球はしてきたけれども、思いが先走っちゃって」などとコメントした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.