TVでた蔵トップ>> キーワード

「原発事故」 のテレビ露出情報

福島第一原子力発電所で、初めて核燃料デブリの試験的な取り出しが行われてまもなく1か月。原子力規制委員会はきょう、その先の本格的な取り出しに向けて、どう安全を確保するか検討していくことを決めた。ただ先月の試験的取り出しで採取できたのは、総量の12億分の1。廃炉の過程で、これは一体何を意味するのか、原発の内部を取材。東京電力廃炉カンパニー廃炉コミュニケーションセンター・高原憲一副所長が案内。13年前、原発事故を起こした2号機。今も建屋のすぐそばでは、1時間当たり40マイクロシーベルトを超える線量が。1日この場所にとどまると、一般の人の年間の被ばく線量の限度を超えてしまう。原発事故では1号機、2号機、3号機で核燃料が溶け落ち、周りの金属などと混ざり合って、推計で総量880トンの核燃料デブリとなった。先月2号機で初めてデブリの一部が試験的に取り出された。取り出したのは、重さ0.7グラムのデブリ1粒。総量の12億分の1。
福島第一原発事故から13年半をかけて取り出すことができたデブリはごく僅か。現場はどんな状況なのか。2号機と同じ構造で、事故には至らなかった5号機の内部を取材。デブリがある格納容器内部へつながる貫通部。2号機では、放射線量が高く、人が近寄れないため、遠隔操作で作業が行われた。東京電力廃炉カンパニー廃炉コミュニケーションセンター・高原憲一副所長が説明。核の容器の中。上を見ると、核分裂を制御する金属製の装置やケーブルがいくつも並んでいた。2号機では、これらが核燃料と混ざり合って溶け落ち。格納容器の床部分に、核燃料デブリとなって固まっている。現在の計画では、2030年代初頭にデブリの本格的な取り出しを開始。事故から40年となる2051年までに廃炉を完了するとされている。これほど厳しい環境で、膨大なデブリをどう取り出すのか、具体的な方法も決まっていない段階。本当に計画どおりに廃炉を完了できるのか。高原所長は「格納容器の内側の状態が見えない中で判断をしようがない。知見がない。状況を把握したところでしっかり説明したい」と語った。テレスコ式装置について言及。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月16日放送 2:06 - 2:33 NHK総合
東北ココから大谷翔平と東北で生きる私たち
同じ東北出身として勇気をもらい新たな一歩を踏み出した福島市出身の今西さんは進学で東北を離れ、同じ東北出身者がいない心細い中で大谷選手の活躍を聞くと異国の地で頑張っている東北人もいると思うと頑張れるという。今西さんは神戸市外国語大学に通っていて、ロシア語を専攻しているがチェルノブイリ原発事故の被災地域と福島原発事故の被災地域をつなぐ架け橋になりたいと答えた。今[…続きを読む]

2025年4月30日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(札幌局 昼のニュース)
東京・港区で開かれた原子力規制委の定例会合では泊3号機の再稼働の前提となる審査について、北電が示した安全対策などが新規制基準に適合すると審査書案を議論した。地震・津波の評価対応、新たな設備など確認した結果を示し、規制委5人の委員が全会一致で決定し、事実上の合格を意味する審査書案をとりまとめた。今後、パブリックコメントなどを経て審査に正式に合格する見通しとなっ[…続きを読む]

2025年4月30日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
原子力規制委員会の会合では、泊原発3号機の再稼働の前提となる審査について、北海道電力が示した安全対策などが新規制基準に適合しているとする審査書案が議論された。規制委員会の5人が全会一致で決定し、事実上合格を意味する審査書案をとりまとめた。今後はパブリックコメントなどを経て審査に正式に合格する見通し。北海道電力は泊原発3号機を再来年のできるだけ早期の再稼働を目[…続きを読む]

2025年4月29日放送 7:00 - 7:25 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
「桐花大綬章」は、元衆議院議長の大島理森さん、元総理大臣の菅直人さんの2人が受章。旭日小綬章は翻訳家の戸田奈津子さん。春の叙勲を受章するのは3990人。

2025年4月28日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
千葉県柏市にある団地、13年前に放射線量が高かった場所で取り除かれた土が敷地内の地下8か所に仮置きされている。原発事故のあと、国は空間の放射線量の基準を定め、基準以上の地域で除染が進められてきた。関東・東北の7県で取り除かれた土は約33万立方メートル。当時、処分方法は定められず、その場で地下などに仮置きされていた。その数は約2万9000か所。柏市の団地では自[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.