TVでた蔵トップ>> キーワード

「原発事故」 のテレビ露出情報

テーマは「ビデオテープ見られなくなる問題」。福島県二本松市で民俗芸能を継承するふくしまの会理事長・懸田弘訓さん。福島県にはかつて1200もの祭礼や行事、踊りなどが存在したというが、現在は600あまりに激減。大きな理由が2011年3月11日に発生した東日本大震災と原発事故で民俗芸能は継承ができなくなったという。懸田さんが理事長を務める民俗芸能を継承するふくしまの会では、福島県の民俗芸能の調査や保護、支援活動などを行っている。その重要な活動の一つが貴重な映像資料のデジタル化、自宅の書斎にある10台以上のデッキを駆使して、現在は1人でデジタル化を進めている。ビデオテープの数は約4000本。貴重なテープも数多くあるという。「浜下り」は福島県では沿岸部を中心に行われていた祭礼で12年に1度、神がたどり着いたとされる海岸にみこしを担いで下り、ご神体を海水で清めるというもの。地震の影響で流されてしまった神社が多いうえに、避難先から8割の人が帰ってきていないという。田植え踊りは200年ほど前から伝えられる踊りで、小正月に地区の各家々を回り、五穀豊穣と無病息災を祈願するもの。被災した浜通りには70か所、復活したのは8か所でその復活に用いられたのがデジタル化された映像のみだった。復活できる可能性があるとして懸田さんは今後もビデオテープのデジタル化を続けていくという。
未来のために必ず残したいという映像は町のカメラ店にもある。震災を乗り越えたテープの中身は地元の青年らが集まって行った明治時代の自由民権運動の演劇だった。福島市内のカメラ店で震災を乗り越えたビデオテープを見せてもらった。映っていたのは30年前に若かりし頃の娘さんと旦那さんらと親子で白鳥を見に行った時の想い出。別の女性は長男が生まれた時のビデオテープを持ち込んでいて後日データ化し、映像を見せてもらった。生まれたときからの思い出が映し出されたが震災により延期になった卒園式はすでに小学生になった4月に開催された。震災を乗り越えたビデオテープには忘れたくない想い出が残されていた。きょうで震災から14年を迎える。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月31日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
東京電力はおととい福島第一原発事故の核燃料デブリの本格的な取り出しに向け具体的工法の方針を初めてまとめ国の専門機関に報告した。関係者によると本格的な取り出しを始めるまでには核燃料デブリの状況確認や建物解体・建屋内や周辺の放射線量を下げるなどの準備作業に12~15年程度かかる見通しで東京電力は追加で9000億円規模を見込んでいるということ。会社はきょう発表予定[…続きを読む]

2025年7月30日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
燃料デブリは福島第一原発1号機~3号機で計880トンあるとみられ、政府と東京電力は本格的な取り出し時期は2030年初頭としていた。東京電力が取り出しの具体的な方法を検討をした結果準備作業に12~15年ほどかかるとの見通しをまとめたとのこと。政府と東京電力は2051年までに廃炉完了を目指しているが達成は不透明な状況。

2025年7月29日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
福島第一原発事故で溶け落ちた核燃料デブリの本格的な取り出しについて2030年初頭から後半以降にずれ込む見通しを東京電力がまとめたことがわかった。燃料デブリは福島第一原発1号機~3号機で計880トンあるとみられ、政府と東京電力は本格的な取り出し時期は2030年初頭としていた。関係者によると東京電力が取り出しの具体的な方法を検討をした結果準備作業に12~15年ほ[…続きを読む]

2025年7月25日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
解説ポイントは関西電力の事情は、政府の思惑は、建て替えの課題はと伝えた。関西電力は2010年に美浜原発1号機の後継機設置へ地質調査を行うも福島の事故で中断していたが、再開してボーリングで地盤を調査する。福島の事故以降で建て替えの具体化は初である。原発建て替えにあたり関電事情は7基の再稼働で約4,500億円の年の収支改善効果が得られ、原発は欠かせない存在となる[…続きを読む]

2025年7月22日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
東京電力・福島第一原発事故後に除染で取り除かれた土が運び込まれ、再生利用が始まった総理大臣官邸の庭を林官房長官や浅尾環境大臣が視察した。運び込んだ土に通常の土を被せて植栽の下地として再生利用している状況を確認し、放射線量は1時間あたり0.11マイクロシーベルトで工事の前とほぼ同じであることの説明を受けた。福島県内の中間貯蔵施設に保管されている約1400万立方[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.