TVでた蔵トップ>> キーワード

「原発事故」 のテレビ露出情報

テーマは「ビデオテープ見られなくなる問題」。福島県二本松市で民俗芸能を継承するふくしまの会理事長・懸田弘訓さん。福島県にはかつて1200もの祭礼や行事、踊りなどが存在したというが、現在は600あまりに激減。大きな理由が2011年3月11日に発生した東日本大震災と原発事故で民俗芸能は継承ができなくなったという。懸田さんが理事長を務める民俗芸能を継承するふくしまの会では、福島県の民俗芸能の調査や保護、支援活動などを行っている。その重要な活動の一つが貴重な映像資料のデジタル化、自宅の書斎にある10台以上のデッキを駆使して、現在は1人でデジタル化を進めている。ビデオテープの数は約4000本。貴重なテープも数多くあるという。「浜下り」は福島県では沿岸部を中心に行われていた祭礼で12年に1度、神がたどり着いたとされる海岸にみこしを担いで下り、ご神体を海水で清めるというもの。地震の影響で流されてしまった神社が多いうえに、避難先から8割の人が帰ってきていないという。田植え踊りは200年ほど前から伝えられる踊りで、小正月に地区の各家々を回り、五穀豊穣と無病息災を祈願するもの。被災した浜通りには70か所、復活したのは8か所でその復活に用いられたのがデジタル化された映像のみだった。復活できる可能性があるとして懸田さんは今後もビデオテープのデジタル化を続けていくという。
未来のために必ず残したいという映像は町のカメラ店にもある。震災を乗り越えたテープの中身は地元の青年らが集まって行った明治時代の自由民権運動の演劇だった。福島市内のカメラ店で震災を乗り越えたビデオテープを見せてもらった。映っていたのは30年前に若かりし頃の娘さんと旦那さんらと親子で白鳥を見に行った時の想い出。別の女性は長男が生まれた時のビデオテープを持ち込んでいて後日データ化し、映像を見せてもらった。生まれたときからの思い出が映し出されたが震災により延期になった卒園式はすでに小学生になった4月に開催された。震災を乗り越えたビデオテープには忘れたくない想い出が残されていた。きょうで震災から14年を迎える。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月27日放送 16:50 - 17:48 フジテレビ
イット!(ニュース)
ドイツ南部の町で目撃されたのは原子力発電所の冷却塔の解体。ドイツでは福島第一原発事故を受け原発の廃止を段階的に進めている。この日40年以上にわたり町のシンボルだった冷却塔の最後の姿を見ようと約3万人が集まったという。解体された冷却塔の残骸は建設資材としてリサイクルされる予定。

2025年10月2日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
東京電力福島第一原子力発電所3号機の格納容器の調査に向け、調査で使う小型ドローンの訓練の様子が報道陣に公開された。

2025年9月5日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
福島県楢葉町は福島第一原発の事故に伴う避難指示が解除されてからきょうで10年が経った。避難指示解除直後は町に住む人が約300人だったが、今では4400人余りに増えた。15歳未満の子どもがほぼ毎年増えている一方で、町に住む人は60代が最も多く、65歳以上が全体の36.4%を占めている。

2025年9月2日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
台湾の衛生福利部は東京電力福島第一原発の事故を受け日本産の食品に対して輸入規制を続けてきたが今日、のすべてを撤廃する方針だと明らかにした。福島、茨城、栃木、群馬、千葉の県産食品に義務づけてきた放射性物質の検査報告書と日本産のすべての食品への産地証明書の添付を求めないとしている。今回の方針が実施に移されれば日本で生産され流通するすべての食品の台湾への輸入が認め[…続きを読む]

2025年9月1日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
台湾当局は2011年の福島原発事故後に一部地域の食品を輸入禁止にしていたが、去年9月には日本全国からの食品輸入を承認した。一方で福島など5県の食品に対して、放射性物質の検査報告書や産地証明の提出を求めていた。台湾衛生福利部はことし7月までの検査で不合格は1件もなかったことを受け、日本産食品の輸入規制をすべて撤廃する方針を示した。今後60日間のパブリックコメン[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.