TVでた蔵トップ>> キーワード

「福島原発事故」 のテレビ露出情報

埼玉県選挙区、社会民主党・高井たまき氏の政見放送。高井氏は「高井たまきの7つの公約を紹介。まず消費税は0%。直ちに食料品、医薬品、衛生用品は消費税廃止。2、赤ちゃんから大学生まで保育や教育を無償にする。保育士や教員を増やし、多くの学びを実現する。3、持続可能な農業のために個別制度と農業体験や教育で後継者を育てる支援をする。4、高額療養費制度を改正して個人の費用負担を引き下げる。保健所や病院も増やし紙の保険証は残していく。5、多発する道路陥没などインフラ事故や自然災害に耐えうる対策は国の責任で進める。6、シングルマザーや単身女性の課題を真に解決する。7、3.11・福島原発事故を私は忘れない。再利用できない原発は廃止し再生可能な自然エネルギーに転換させる。これが高井たまきの7つの公約です。私は公立の中学校や夜間の高校、特別支援学校と様々な学校で教員として社会科を教えてきた。子どもたちや年金だけで暮らす高齢者。就職氷河期世代の就職困難者、困難な問題を1人で抱える女性や1人で育てなければならなくなった親。さらにいままで全力で子どもたちを育ててきた教職員のためにも国会から十分な予算を確保するために私高井たまきは立候補しました。教育の現場で大切にしてきたことがあります。公立の学校は日本国籍だけではないあらゆる国の生徒も通っています。国籍に関係なく1人1人が大切な生徒。教員は戦時中に自分の生徒を戦場に送ってしまった反省から、二度と子どもたちを戦争にとられないように憲法9条、非核三原則。唯一の被爆国であることを教えてきた。高校生くらいになると職業選択で自衛隊に入隊したいと希望する生徒もいる。生徒の夢を応援するのも教員の仕事。災害救助に貢献する自衛隊として活躍する生徒が戦地に行かないように私は国会で9条を守っていきたいと決意しています。日本が80年間どこの国とも交戦しなかったのは憲法9条のおかげ、最後に3.11を風化させてはならないということを確認していきます。3.11で再利用できない原発の二次被害が人間を含めた生物に甚大な被害をもたらした。埼玉でも農業は盛んですが、福島を中心とした農作物は今でも輸入を禁止する国があります。無害化するのに何年も原発事故。使えば使うほど使用済みの有害物質だけが残ります。原発については再生可能なエネルギーに転換することが日本ならできると信じています」など述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月27日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
東京電力福島第一原発事故に伴う除染土に関する閣僚会議が昨日行われ、今後5年間のロードマップが決定された。福島県外での除染土の最終処分候補地について2030年頃に選定して調査を始めるとしていて、すでに首相官邸敷地内で再利用されている除染土を来月から経済産業省や外務省など9か所の花壇などで再利用するとしている。秋には環境省に有識者会議を設置し、再利用する除染土に[…続きを読む]

2025年8月26日放送 13:45 - 13:55 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
政府は東京電力福島第一原発事故の除染作業で発生した除染土の最終処分に向けて、5年間の工程表を取りまとめた。秋に環境省に有識者会議を設置し、再利用する土の新たな呼び名について議論する方針。

2025年8月16日放送 1:05 - 1:54 NHK総合
NHKスペシャルシリーズ古代遺跡透視 大ピラミッド 発見! 謎の巨大空間
スタジオに、発見された未知の空間がどんなものなのかを実寸大で再現。長さは30m、縦・横はそれぞれ4m。実際の空間はまだ正確な形がわかっていないため、再現した模型はあくまでもスケールを実感するために作られたもの。河江さんは「大ピラミッドの中にこれだけの未知の空間があるとは…にわかに信じ難い大きさのもの」と驚いた。この空間を発見した調査チームの森島邦博さん、高崎[…続きを読む]

2025年8月5日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(戦後80年 惨状伝える写真撮影したカメラマン)
戦後の原爆報道がプレスコードにより厳しく規制された時期があった。プレスコードはGHQによる新聞・出版などへの検閲基準で終戦直後は原爆報道が一時的になされたが見逃さず1945年9月19日に発令、GHQへの批判や原爆に関する記事などが検閲で多くが発禁処分となり1952年の失効まで続いた。プレスコードは戦後の日本に大きく影響、新聞などに続きラジオや映画シナリオなど[…続きを読む]

2025年8月4日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 5
福井・美浜町の戸嶋秀樹町長は関西電力幹部に対し原発建設に向けて地質調査を受け入れている。福島第一原発事故を受けて地質調査は中断していたが、関電の森社長が再会を表明すると理解を呼びかけてきた。美浜町で町民から理解を示す声が上がっていることや、滋賀県につながる避難道路の建設などで関連予算の検討が進んでいることがある。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.