TVでた蔵トップ>> キーワード

「福島第一原発」 のテレビ露出情報

仙台市の大学に通う、今野実永さん。原発事故が起きたときは小学校2年生だった。生まれ育ったのは福島県浪江町南津島地区。地区で暮らしていた約400人全員が避難。いまも大部分に避難指示がだされ、ほとんどの住民が帰還できないまま。賑やかだった自宅、今野さん一家も再びここで暮らすことはできていない。兄弟や近所の子供達と毎日遊び回っていた今野さん。見守ってくれていたのは地域の人達で、まるで大きな家族のように助け合いながら暮らしていたという。みんなが楽しみにしていたのが200年以上続いてきた田植え踊り。毎年旧正月に踊り手が家々を回り五穀豊穣や家内安全を祈りながら楽しい時間を過ごした。今野さんは田植え踊りを続けることで地域の人達の心の拠り所を守りたいと決意した。住民が離ればなれになり、存続が難しくなった田植え踊り。今野さんはこれまえ踊りを担ってきた地域の人たちに次の世代に継承するための手伝いをさせてほしいと頼んだ。大学生たちに声をかけると20人以上が集まった。南津島の歴史や文化をともに学んでいる。踊り手たちはそんな今野さんたちに田植え踊りを教えてくれるようになった。仙台で暮らすようになり周囲のほとんどが南津島のことを知らないと感じてきた今野さん。ふるさとから遠く離れた仙台で田植え踊りを披露する。片時もわすれないのはあの頃のあたたかい思い出。田植え踊りがある限り、南津島はなくならない。ふるさとの記憶を伝え続ける今野さんは「その場所にあったものが忘れられた瞬間が本島の消滅だと考えてい。次の世代につないでいきたい」など話している。
住所: 福島県双葉郡大熊町大字夫沢字北原22
URL: http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2014/2014-j.html

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
核燃料デブリは去年11月、2011年の東日本大震災以来初めて取り出された。長さ9mm・重さ0.7gで、今回公開されたのは更に分割されたデブリのかけら。表面は黒っぽく酸化している一方、断面は白っぽい部分があり、より事故当時に近い状態を残している可能性があるという。デブリには核燃料の成分であるウランや原子炉内の構造物が溶けたとみられる鉄などが含まれることがわかっ[…続きを読む]

2025年2月21日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,(ニュース)
東京電力は去年11月福島第一原発の燃料デブリを初めて試験的に取り出し、茨城県のJAEA・日本原子力研究開発機構の研究所などで分析が進められている。取り出された燃料デブリは縦およそ9mm、横およそ7mm、重さはおよそ0.7gでこれまでに核燃料由来のウランなどが検出されていて、JAEAは分析を今年の秋ごろまでに終わらせるとしている。東京電力は春ごろに2回目の試験[…続きを読む]

2025年2月21日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
福島第一原発から取り出された核燃料デブリのかけらが初めて公開された。核燃料デブリは去年11月、2011年の東日本大震災以来初めて取り出された。長さは9ミリ、重さ0.7グラムで、今回公開されたのはさらに分割されたデブリのかけら。表面は黒っぽく酸化している一方、断面は白っぽい部分があり、より事故当時に近い状態を残している可能性があるという。デブリには核燃料の成分[…続きを読む]

2025年2月21日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
東京電力は、福島第一原発で燃料デブリ約0.7グラムを試験的に取り出し、JAEAの研究所などで分析を進める。東京電力は、春頃に燃料デブリの2回目の試験的取り出しを行い、2030年代はじめに本格的な取り出しを予定している。福島第一原発には、合計880トンの燃料デブリがたまっているとみられている。

2025年2月20日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
IAEA(国際原子力機関)のグロッシ事務局長が、柏崎刈羽原発の再稼働が重要との認識を示した。来日中のグロッシ事務局長は武藤経済産業大臣と会談し、初めて視察した柏崎刈羽原発や福島第一原発を巡り意見交換した。グロッシ事務局長は柏崎刈羽原発について「政府の第7次エネルギー基本計画を実施するために、再稼働が今後非常に重要になる」と述べた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.