TVでた蔵トップ>> キーワード

「秋田大学」 のテレビ露出情報

来月の時間外労働の規制強化でさらに注目を集める診療看護師。育成が進む秋田県の現場を取材。潟上市の病院に務める三宅さん。キャリア8年目の看護師だが、医師と同じ医療行為ができる診療看護師だという。医師の指示があれば手術なども代わりに行える看護師として、医師と看護師で作る協議会が認定している。5年以上の看護師経験と大学院2年コース修了が条件。4月から始まる時間外労働の規制強化で、診療看護師の重要度が増しているという。制度が始まってから10年で育成できたのは、全国で700人余り。国家資格ではないため認知度が低く、安全性への理解が進みづらいことや多くの病院で一般の看護師と待遇が変わらないことが課題。国立の大学病院では最も多い診療看護師が勤務する秋田大学。2020年度に認定コースを設け、今は12人の看護師が研修を受けている。課題の待遇面では、診療看護師の給料を一般の看護師の約1割増しに。さらに安全性をより高めようと、昨年度から診療看護師の業務範囲に医師に助言する組織を大学内に設けた。医師の診療看護師に対する理解が進んだことで、研修などで協力を得やすくなり育成しやすい環境にも繋がっているという。秋田県内の病院の中には診療看護師の採用に合わせて、独自の研修プログラムを作るところも出てきて、秋田大学はプログラムの導入を支援しながら診療看護師の勤務先の選択肢を増やしていきたいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
さいたま市にある全国初となる高齢ドライバーを専門として運転免許証の更新免許更新の際の講習などを行う施設では、運転に必要な記憶力などの検査を行うという。警察庁によると75歳以上のドライバーによる死亡事故は近年増加傾向にある。生活の足として必要な一方で、高齢ドライバーには事故のリスクもある。道路交通評論家・認知症予防専門士・中村拓司さんは「認知症の衰えをどう把握[…続きを読む]

2024年6月2日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
2020年の球磨川氾濫で人吉市では20人が犠牲となった。降り続ける雨により内水氾濫の範囲は拡大した。そして避難のタイミングを失ったひとを含む多くの人が犠牲となった。去年大規模な内水氾濫が秋田県でも発生した。太平川が氾濫し川から離れた場所で冠水が始まっていた。秋田市内ではおよそ5800棟の住宅に床上浸水などの被害が出た。

2024年4月27日放送 15:00 - 16:00 フジテレビ
上田晋也のいる族!いらない族!(上田晋也のいる族!いらない族!)
スマホいらない族・伊藤さんの自宅にお邪魔した。秋田県民の睡眠時間は全国トップレベル。秋田では朝6時半前に起床する子どもは48.2%。一方関東の子どもは22.8%にとどまっている。さらに朝食も多くの家庭で親と共食率が高い。専門家によると、秋田県の県民性は家族との時間を大事にして一緒にご飯を食べる。必然的に会話が生まれるためスマホの利用が多くないという。秋田県は[…続きを読む]

2024年2月15日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
ニュースLIVE!ゆう5時特集
今日の特集テーマは「災害時の睡眠」についてである。能登半島地震の時点で1万3000人以上が避難所生活を余儀なくされている。過酷な状況の中で体調を崩す原因の1つとされているのが「睡眠不足」である。被災地で睡眠を取るためには何が必要なのか。今後に役立つ情報をお伝えする。東京医科大学の上村医師は能登半島地震発生時、DMATの一員として町野町の避難所で活動していた。[…続きを読む]

2024年2月5日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
ファミリーヒストリー柳葉敏郎
昭和10年、絹は敏郎の祖父である佐々木子之助と見合い結婚した。子之助と絹の間に生まれたのが、敏郎の母・和子だった。海軍時代の子之助の形見を紹介した。子之助は昭和3年に横須賀海兵団に入団した。子之助は心像地区の農家の長男。兄妹が多かったため口減らしのために海兵団に志願したという。家の田畑は姉に委ねた。その孫の代、房子らがいまも農業を続けている。子之助は四等水兵[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.