TVでた蔵トップ>> キーワード

「秋田県」 のテレビ露出情報

住まいの誤算で年金生活が一変したという人は多いよう。「持ち家の誤算」について街で年金生活者に聞いた。一戸建てに住む女性は防犯対策費用がかかってしまう点が誤算だったと話した。空き家になった実家の維持費、修繕費を挙げる人も。借地に建てたという男性は借地代以上に更新料が負担になるという。70代の女性は、兄が高齢を理由に部屋を借りられず介護することになったという。部屋が借りられないことを心配する人は多い。
過去に交際していた男性のせいで賃貸生活を余儀なくされた86歳の千葉さん(仮名)は、1か月の年金が8万5000円。千葉さんは生活が苦しいため、28年間、エアコンなしの生活。千葉さんが離婚後に付き合った軍服姿のアメリカ人は前科3犯の結婚詐欺師で、詐欺師だったと知ったのは退職金200万円を渡した後だった。年金支給日から2日後、千葉さんを訪ねてみると、最近の値上げラッシュに困っているという。中でも驚いたというのが、米の急激な値上げ。年金が入ってすぐ買ったのは、2kg・1980円のお米。この日は3週間ぶりの白米だが、ごはん一膳とのりが3枚だけ。それにしても2か月分の年金・17万円が支給されたばかりなのに、なぜ早くも節約しているのか?千葉さんは滞納している家賃の一部5万円をすぐに払い、友達数人と妹から借りていた合計6万円も返済したという。他にガス代6500円と支給日に食べた「スシロー」2200円を引くと、千葉さんの財布に残っていたのは9000円。口座にはあと4万円ほどあるそうだが、それも友達への借金返済に充てるため、この9000円だけでやりくりしなくてはいけない。千葉さんは「小さい頃から贅沢で、お金の苦労を知らないから逆に今、大変だよね」と話す。千葉さんは戦時中の東京で生まれたが、当時、米は配給制で満足に食べられなかったという。しかし、6歳で“米どころ”秋田県に疎開した千葉さんは、当時について「今の年金生活より戦時中の秋田の生活の方が、全然、お米もたくさんあったし、幸せだった」と話す。
年金支給日から4日後、千葉さんはスーパーにお米を買いに行ったが、「高くて買えない!」と、すぐにスーパーから出てきた。代わりに買ったのは「切り餅」で、1月は米を買わずに切り餅を2回買ってしのいだという。年金支給日から6日たち、今残っている現金はおよそ3000円の千葉さん。口座には友達に返す4万円が残っているが、5日後、友達への返済の日がやってきた。4万円を借りていた友達は84歳の社長夫人で、千葉さんは来月の生活ができなくなるため、半分だけの返済にしてもらった。友達はテレホンカードを千葉さんにプレゼントし、さらに、おにぎりもプレゼント。ということで、老後の年金生活にのしかかる住まいの誤算を調べてみたら、物価の上昇が追い打ちをかけ、持ち家や賃貸に住む人も厳しい現実に直面。それでも逆境に負けず、日々、生きていることが分かりました。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月19日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングエンタメワイド
藤あや子が発売した新曲「想い出づくり」は自伝的な楽曲で、両親・初恋・友達・再婚をテーマに自ら作詞作曲をした。初恋は16歳のときで、相手はのちに結婚する同級生のお兄さん。18歳のとき相手の猛アタックで交際をスタートさせた。20歳で結婚・出産、翌年に離婚した。シングルマザーになり地元・秋田で民謡歌手をしていた。5年以上の下積みを経て歌手デビュー。1992年「ここ[…続きを読む]

2025年9月18日放送 23:59 - 0:54 日本テレビ
出川・伊沢のニッポンYABAデータ(出川・伊沢のニッポンYABAデータ)
都市部を中心に火葬場がパンク状態の中、東京・稲城市の医王寺にあるのが「ご遺体ホテル」。4~5℃で保存することでほぼ生きている状態を維持できるという。料金は1泊6000円。
日本の少子高齢化についてスタジオで語り合った。ママである藤本美貴は「産まなきゃ損くらいな事をしないと増えていかない。SNSとか規制しないと出会う場も少ない」と語った。オズワルド伊藤は喫茶[…続きを読む]

2025年9月18日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
三菱商事が、秋田県と千葉県の沖合での洋上風力発電から撤退したことを受けて、政府は、洋上風力発電の事業者が採算を確保して事業を継続できるよう、支援を厚くする方針。

2025年9月17日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!やざピン天気
お台場の中継映像とともに、気象情報を伝えた。秋田に大雨・洪水警報、福島・茨城に竜巻注意情報が発表。

2025年9月17日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
国が再生可能エネルギーの柱として進めてきた洋上風力発電の事業環境が悪化していることについて、大手商社などで作る日本貿易会の会長は柔軟な制度設計に向け、官民で協議する必要がある考えを示した。大手商社の三菱商事が建設コストの大幅な上昇を理由に秋田県と千葉県の沖合で進めていた計画から撤退したことを受けて、政府は年内にも公募制度の見直しを含めて洋上風力の方向性を整理[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.