プロ主婦・マミさんに、簡単掃除術について聞いた。東京の三宅さん家族の自宅で実践。今の時期におすすめの掃除場所1つ目は、キッチンのコンロ周り。寒くなると、油汚れが冷えて固まってしまうため、寒くなりきらない今のうちに油汚れを落とす。大きめの袋をシンクに広げ、酸素系漂白剤をぬるま湯で溶かす。洗剤の裏面の注意書きにあるお湯の温度をチェックすることが大切。洗剤を溶かしたら、五徳と排気口カバーを浸す。30分から1時間ほど浸け置きする。コンロには、アルカリ性のキッチン洗剤を吹きかける。キッチンペーパーを載せて、ラップで覆う。30分から1時間ほど待つ。換気扇にも、アルカリ性のキッチン洗剤を吹きかけ、マイクロファイバー製の雑巾で汚れを拭く。2週間に1度程度拭くといい。1時間後、コンロ台からラップを取り外し、キッチンペーパーで磨いたら、マイクロファイバー製の雑巾で拭く。仕上げは、ステンレス繊維を編み込んだたわしで磨くと、ピカピカに。同じたわしで、五徳と排気口カバーの汚れを落とす。細かいところは、軍手をはめて磨く。水洗いして、セットしたら掃除は完了。
今の時期におすすめの掃除場所2つ目は、外の掃除。窓掃除は、乾いたサッシの掃除から。サッシ用ブラシでほこりや土を取り除く。次は、網戸。メラミンスポンジを水に濡らし、網戸の両面を拭く。窓をマイクロファイバー製の雑巾で水拭きし、最後にサッシも吹いたら完了。窓の水垢の汚れやサッシのほこりなどもきれいになった。ベランダも、まずは、ほうきで砂埃などを取り除いてから、水を流してブラシで床の汚れを擦る。
今の時期におすすめの掃除場所2つ目は、外の掃除。窓掃除は、乾いたサッシの掃除から。サッシ用ブラシでほこりや土を取り除く。次は、網戸。メラミンスポンジを水に濡らし、網戸の両面を拭く。窓をマイクロファイバー製の雑巾で水拭きし、最後にサッシも吹いたら完了。窓の水垢の汚れやサッシのほこりなどもきれいになった。ベランダも、まずは、ほうきで砂埃などを取り除いてから、水を流してブラシで床の汚れを擦る。
