TVでた蔵トップ>> キーワード

「穴水町(石川)」 のテレビ露出情報

能通行止めとなっていた輪島市中心部へ向かう能越自動車道が、今日から一部区間で通行可能になった。国交省は、来月中旬までに輪島方面への一車線の通行確保を全区間で目指す。輪島市では、仮設住宅18戸が完成し、室内が公開された。間取りは2DKが14戸、4DKが4戸、受水槽と浄化槽が設けられたため、台所やトイレで水の仕様が可能だ。輪島市長は、「生活環境は仮設住宅といえど、十分に配慮されている。1日も早くふるさとに戻ってこられるようにしていきたい」と話した。
断水が続く七尾市では、復興に向けたイベントが始まっている。被災した12の店舗が軒を並べる屋台村があさってまでの期間限定でオープン。自らも被災しながらおでんなどを振る舞い、住民を元気づける。穴水町役場では、メガネスーパーがメガネの調整やコンタクトレンズを提供する無償でのサービスを実施した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月12日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
能登半島地震の被災地で行われている、壊れた建物の公費解体。大きな被害を受けた石川県の奥能登地域の自治体では、事務に当たる応援の職員が、輪島市で20人の要望に対して11人など、国に要望した人数より大幅に不足していることが、各自治体への取材で分かった。輪島市では、公費解体の申請窓口のブースの数を今月から減らすなど、影響が出ている自治体もあり、中長期的な支援が課題[…続きを読む]

2024年6月4日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
奥能登地域では元日の地震のあとふるさとを離れて別の地域へ移る人が増加している。県によると、今年1月から4月までの間に奥能登地域から転出した人は合わせて2157人だった。825人だった去年の同じ期間の2.6倍となっている。自治体別にみると輪島市が最も多く、1040人で去年の同じ期間と比較すると2.4倍、珠洲市は493人で4.0倍、能登町は378人で2.2倍、穴[…続きを読む]

2024年6月3日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
雨雲の動きについて、蓬莱は、日曜日午前9時には、能登半島で雷雨のところがあり、きょうも、石川・穴水町周辺では、局地的に雨が強まっていて、珠洲方面でもこのあと、急な雨に注意などとし、栃木県では現在雷雨となっているなどと話した。岩手県などの太平洋側では、雨が強まっているところがある。

2024年6月2日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
宮内庁は4月からインスタグラムに公式アカウントを開設し、皇族の活動や関連する情報の配信を開始。大日本帝国憲法では国は「万世一系の天皇が統治する」とされ、天皇は「国の元首」に定められた。しかし終戦でその立場は大きく変わり、天皇は国民統合の象徴となった。これからのあり様について河西教授は「象徴としての姿は、我々主権者がきちんと考えて議論していかなければいけない」[…続きを読む]

2024年6月1日放送 5:15 - 5:30 TBS
皇室アルバム(皇室アルバム)
全国赤十字大会が開催され高円宮妃久子さまや寛仁親王妃信子さまなどが出席。日本赤十字社で働いている愛子さまは朝から会場入りした。皇后さまは赤十字の活動に心を寄せている。 大会中皇后さまは赤十字活動に尽力した人をねぎらった。
秋篠宮さまと悠仁さまは玉川大学農学部の研究施設を訪問した。悠仁さまはトンボを調査し論文を執筆するなど幼い頃から生き物に関心を持っている。[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.