TVでた蔵トップ>> キーワード

「穴水町(石川)」 のテレビ露出情報

能登半島地震から1年。石川・七尾市にある仮設の商店街から中継。「どんなお正月を過ごしましたか?」という質問。70代・美容師の女性は「1月1日は朝から地震がまた来たらという強さでいっぱいだった。2日なると少し安心して、親戚と焼き肉を食べた。楽しかった」。50代女性「地区の住人50人が集まり一緒にお雑煮をたべてその後、黙とうをした。久しぶに活気を感じた」など。
石川・正院町で理容室を営む瓶子明人さんは店舗権自宅の再建資金に頭を悩ませている。地震の後の売上は4割り近く減少してしまった。建物をは全壊。室内の安全は確認されているため営業を続けてきたが、取り壊す予定。再建までのあいだつなぎがなるのは市が整備した仮設商店街。4店舗が入り今月から営業開始。建物は無償だがボイラーなどの設置は自己負担で100数十万円の費用がかかる補助を受けても数十万円は持ち出しの可能性はある。店を再建させたとしても不安なことがある。珠洲市では地震の前に1万1759人が住んでいたが1000人以上減少。瓶子さんは人口の減少に悩んでいた。今、現役世代が集まって話し合いを進めている。参加者は会社員や自営業など。抱えている事情も違う。いま課題に挙がっているのは市街に避難している住民の所在がわかないことだった。
石川・七尾市の一本杉通りから中継。一本杉通りはいろんなお店があり観光客からも愛されている場所だった。地震で大きな被害があり今もお店の4割近くが営業を再開できていない。震災前の一本杉通りを再現した模型を紹介。模型は建築学科の学生など60名が参加してボランティアで作ったという。発起人の岡田翔太郎さんは「これからの街作りを考えるうえでも、震災前の街の姿をきちんと記録し、記憶の保存をすることが重要だと考えた。模型は取り外せるようになっている。今後の空き地活用について考えている」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月6日放送 20:00 - 20:45 NHK総合
鶴瓶の家族に乾杯鶴瓶の家族に乾杯 なによりあなたが笑顔でよかったSP
2009年の石川県穴水町の旅で鶴瓶が向かったのは、代々地元のナマコを加工するお宅。ここで森川仁九郎さん夫婦にであった。鶴瓶はナマコを干したものを頂いた。二人は結婚して38年が経過するという。

2025年9月2日放送 13:45 - 13:55 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
能登半島地震などで被害を受けた国道249号について本復旧が2029年の春になる見込みとなったことが分かった。地震発生から5年かかって復旧工事が完了することになる。

2025年9月1日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
去年発生した能登半島地震の避難所生活をめぐり、聞き取り調査に寄せられたのは女性ならではの困難やストレスだった。安心・安全な避難所をどのように実現するか、実際に避難所を運営する訓練が青森市で行われた。講師は全国で避難所開設のサポートにあたり、能登にも発災当初から支援に入った男女共同参画地域みらいねっとの小山内世喜子代表理事。安心・安全を念頭に更衣室やトイレの配[…続きを読む]

2025年8月30日放送 18:30 - 2:00 日本テレビ
24時間テレビ48(24時間テレビ48 あなたのことを教えて)
仲間由紀恵は石川県輪島市で「なにもない風景 地元のみなさんが寂しがる気持ちがよく分かる」と話す。2024年1月1日、石川県は最大震度7の能登半島地震に見舞われた。死者600人以上、住宅被害は約15万棟を超える大災害。輪島 朝市通りは火災により一夜で約240棟が焼失した。震災以来、仲間由紀恵は能登を訪れ地元の方と交流を重ねてきた。震災から約1年8ヶ月、その爪痕[…続きを読む]

2025年8月15日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
先月行われた防災意識に関する調査によると、家庭で防災対策を実施している人の割合は去年より増え、51.8%となった。対策にかけた費用も去年と比べ61円増加。具体的対策としては簡易トイレの準備が2割以上伸び、断水や避難生活への備えが強まっている。対策をしない理由については、実感がわかず優先度が低いが42%で最も多い。調査会社は継続的な啓発や手頃な価格での防災商品[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.