TVでた蔵トップ>> キーワード

「空海」 のテレビ露出情報

国宝や重要文化財などの美術品が関西に大集結。根付は、室町時代の薬入れと言われる印籠などを帯につける際の落下防止のストッパーだった。象牙で作られたキリンの根付。同じ素材で作られた根付は、ロンドンのオークションで三千万円以上の値が付いた。今は、日本よりもアメリカやヨーロッパに多く残っているという。根付は印籠とセットでデザインを楽しむもので、組み合わせには意味があったが、ヨーロッパの人々は根付をミニチュア彫刻として印籠と別々に集めるようになったという。ヨーロッパで浮世絵が流行したきっかけは、焼き物などの包み紙として渡っていたのを見たことだと言われているという。ゴッホも歌川広重をオマージュして描いた作品を残している。俵屋宗達の風神雷神は、尾形光琳が手本にしたと言われているという。人気だった尾形光琳と、それを継承した酒井抱一、そして俵屋宗達をセットにして琳派が日本らしさの代表のように語られるようになったという。
東アジアと日本の交流を見ていくフロアでの注目は、国宝「宝相華迦陵頻伽蒔絵即冊子箱」。空海が唐から持ち帰った経典をおさめるために醍醐天皇が作らせた冊子箱で、制作の経緯が確認できる平安時代の作品が実物で残されているものはこれだけだという。規則的に配置された文様配置が中国風。上半身が人、下半身が鳥で、翼も生えている霊獣「迦陵頻伽」も描かれていて、経典を守るために描かれたものだという。京都・西往寺の木造宝誌立像は、顔が縦に裂け、そこから菩薩面を現す不思議な造形が特徴的。本家中国にはない日本にだけ残るスーパー僧侶・宝誌和尚の姿。中国では、ありがたいお坊さんの姿を肖像にしたいとみなが言ったが、和尚は「私を肖像にすることなどしてはいけないし、できないでしょう」などと言って肖像にさせてくれなかった。宝誌立像は、和尚を仏像にしようとしたところ、顔が裂けて観音の化身だったことがわかった瞬間を彫ったものだという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月6日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
江の島・岩屋洞窟から中継。現在の気温は、37.9℃。湿度は、55%。岩屋洞窟は、弘法大師が修行し、江島神社発祥の地とされている。奥行きは、152m。奥に進むと、暗くなり、手持ちのろうそくを渡される。岩肌に水が出ているところもある。最奥には、富士山の氷穴とつながっているとされる穴がある。洞窟内は、気温20.8℃、湿度92%となっている。

2025年7月29日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
香川県で観光満足度1位の理由を調査。「さか枝うどん 仏生山店」では、「かけうどん(小)」を320円で販売しており、うどんのダシを使ったおでんが置いてある。うどん消費量1位の香川県では、2011年からうどん県として観光プロモーションを展開しているが、それ以外にも様々な魅力が詰まっている。うどん消費量1位の香川県では2011年からうどん県として観光プロモーション[…続きを読む]

2025年7月1日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
プラチナファミリー黒柳徹子&小泉孝太郎&高嶋ちさ子 華麗なる一家をのぞき見
アメリカに住む千住博さんの元にやってきた。千住さんの作品は羽田空港内に20作品以上展示されている。世界的な日本画家である。弟は千住明さんで妹は千住真理子さん。世界で活躍する千住兄妹に完全密着する。博さんは発電所だった建物の一部を約20年前から使用している。アトリエの中を見せもらった。お金のかけかたもワールドクラスで天然の群青を使ったものを使用している。その後[…続きを読む]

2025年6月29日放送 13:55 - 15:20 テレビ朝日
朝メシまで。外国人500人が選ぶ!世界遺産で食べられる美味しい朝メシランキング
「野生動物と出会える世界遺産朝メシ」「行列の先にある世界遺産朝メシとは!?」「真夜中の西本願寺で驚きの光景!?」「高野山で1200年続く空海の朝メシとは!?」

2025年6月18日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
10万円でできるかなクイズ ハウマッチマン3時間SP!
外国人が感動した日本の観光名所ランキング13位は広島県の厳島神社。飛鳥時代に創建され、海を敷地とした独創的な配置。ことしは6年ぶりに厳島水中花火大会が開催される。至近距離で大鳥居が見られるカヤックツアーも。厳島神社とともに原始林が世界文化遺産に登録された弥山の絶景は、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで紹介された。大聖院の霊火堂の薪の火は、約1200年前に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.