TVでた蔵トップ>> キーワード

「立憲」 のテレビ露出情報

加谷珪一氏・塚越菜々子氏とともに年収の壁問題を伝えていく。石破総理も「野党に色々な民意が示されたわけでそれを一つ一つ丁寧に聞きながら大勢の人に納得してもらえる政策を出していく」と言及している。水谷さんは手取りが上がらない現状で物価高となれば生活は苦しくなるのではないかと言及している。国民の躍進を受け自民・公明両党が国民と政調会長会談を個別に行うことも決まり、税制に係る協議では各党の税調会長も加わって協議を進める形となった。八代さんはこれまでは与党の部会で不透明となる事もあったが、今後は透明性のある状況で行われるのではないかと期待している。今後も立憲・国民の党首会談や、自民・維新の党首会談なども行われる予定となっている。塚越氏は選挙に投票したことで政治が代わっていくことが見えたのも有意義ではないかと振り返った。
収入の規制緩和を巡り、加谷氏・塚越氏はそれぞれ130万円の壁のほうが影響が大きいと指摘している。130万円の壁に当てはまる従業員50人以下の企業で働くパートは約770万人と106万円の壁よりも関係する人が多いと塚越氏は紹介。立憲民主・野田代表も130万円の壁が重要と言及している。103万円を超えると所得税の負担がかかり、106万円の壁は51人以上の従業員の企業で超えると社会保険料が加わる。1週間に20時間以上・31日以上雇用する見込みがある場合は失業手当などの保証を受けるため雇用保険料を支払う必要もある。130万円の壁は夫が年収500万円・手取り約380万円で計算すると、妻の収入が128万円だった場合は手取りは約123万円となる一方で、132万円だった場合は手取りが約109万円となってしまう。加谷氏・塚越氏は130万円の壁を超えた場合は年金は増え保障も手厚くなると紹介している。130万円を超えた場合は社会保険または国民健康保険に加入する形となるが、国民健康保険にも加入した場合手取りは約100万円となってしまう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月6日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
少数与党として多難な政権運営を強いられる中、3月31日は石破総理の表情も緩んた。日本維新の会の賛成を取り付け、新年度予算がようやく成立した。一方、同じく年度内の決着を目指していた企業・団体献金の禁止問題を巡る議論は先送りとなった。献金の存続を目指す自民党に対し、立憲民主党や日本維新の会などの野党は禁止法案を提出。過半数の賛成を得るため、カギを握る国民民主党に[…続きを読む]

2025年4月6日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
行政、交通、電気、金融、医療などの重要インフラを狙ったサイバー攻撃が後を絶たない。「能動的サイバー防御」関連法案が与野党の賛成多数で可決された。法案は「通信の秘密」を尊重する規定を明記するなど、立憲民主党の主張を取り入れ修正された。法案は今週にも衆院を通過する見通し。

2025年4月5日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
きょう、石破総理大臣の姿は大阪に。開幕が8日後に迫った大阪・関西万博の会場を視察。このあと石破総理大臣は、関税措置を受けて模索する考えを示しているトランプ大統領との電話会談について「時間の合うときにやりたい。早ければ来週のうち」、その上で「大統領が提起したいろんな問題にわが国としてどうこたえるか」とコメント。一方、石破総理大臣は読売テレビの番組(サタデーLI[…続きを読む]

2025年4月5日放送 11:55 - 13:30 日本テレビ
サタデーLIVE ニュース ジグザグ(サタデーLIVE ニュース ジグザグ)
万博では昨日から明日まで来場者を無料で招待し、運営上の改善点を洗い出すテストランが行われている。今年1月、万博の名誉会長に就任した石破総理は、火星の石が展示される日本館などを視察した。1970年大阪万博では、入場者数が想定を大きく上回る6400万人を超え大成功。当時の名誉会長は長期政権を築いた佐藤栄作元総理大臣。自らPR活動を積極的に行い、外国の要人を迎える[…続きを読む]

2025年4月5日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーNEWS
昨日国会で日本がアメリカにかけている税率46パーセントの主張に対し困惑している様子をみせた石破総理。昨日自民党の関税対策本部では自動車業界のトップへのヒアリングが行われた。今回の件で石破総理就任後初の与野党党首会談が行われた。会談の中で石破総理はトランプ大統領と電話会談を行うことを調整していると伝えた。野党からは様々な意見が出ていた。今月9日には追加関税が発[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.