TVでた蔵トップ>> キーワード

「立憲民主党」 のテレビ露出情報

新年度予算案は再び修正されて衆議院に戻されるのか。高額療養費制度を巡って、ことし8月の負担上限額の引き上げが見送られることを受け、与野党の動きが激しくなっている。けさ会談をしたのは、自民党、公明党の幹部たち。高額療養費制度で8月の負担上限額引き上げの見送りを受けて、今後の対応を協議。予算案を再修正するのか、それともほかの措置が可能なのか。再修正した場合、衆議院に戻して同意を得るなど手続きが生じることも踏まえ、参議院での審議状況を見極めながら検討することになった。自民党・坂本国対委員長は「修正もありうるし、運用で今の予算案でというのもありうる。予備費との相殺、修正なしも考えられる」と述べた。これについては、自民党と立憲民主党の参議院国会対策委員長も会談。立憲民主党は「新年度予算案の総額が変わるのであれば、参議院で修正を行うべき」という考えを示した。立憲民主党・斎藤参院国対委員長は「腹を決めてもらって、修正の協議をした方がいい。与党が出さないなら私たちが出す。修正の動議を」と語った。自民党、公明党の会談では、政府が今の国会に提出を予定している年金制度改革の関連法案の取り扱いも協議された。関連法案には、パートなどで働く人が、厚生年金に加入できる企業規模要件の撤廃などが盛り込まれる見通し。ただ自民党内では意見が分かれ、パートなどの人が将来受け取る年金が増えるとして、今の国会で成立を目指すべきだという意見がある一方、企業側の負担が増す内容を含み、参議院選挙への影響が懸念されるとして慎重な対応を求める声も出ている。きょうの会談では、法案の中に複数の論点があることから、丁寧に議論していく必要があるという認識で一致。法案の成立には野党の協力が必要なことから、立憲民主党など野党側に協議を呼びかけることを確認した。高額療養費制度や年金制度改革についての議論は、国会論戦でも。参議院予算委員会。立憲民主党・徳永エリ参院議員は「参議院選挙への影響を考えて、いったん凍結したのではないか。参院選が終わったら、今回と同じような引き上げ案が出てくるのではないか、今度は強行されてしまうのではないか」とただし、石破首相は「選挙目当てでこのようなことをやっているのではない。強行もしない」と述べた。自民党・高橋はるみ参院議員は「相手と向き合い、その人の思いに寄り添う石破総理らしい決断。引き上げを見送る方針に至った思いを話してほしい」とただし、石破首相は「丁寧さが十分ではなかった。患者の方々が不安を抱えたままで見直しを実施することがあってはならない。改めて方針を検討して決定する」と述べた。日本維新の会・片山大介参院議員は「なぜ予算案が衆院を通過して、参院で審議が始まったこの時期に判断を変更するに至ったのか」とただし、石破首相は「まだ方針が決まったわけではない。予算審議を賜っているので、常に留意しながらやっていきたい」と述べた。
共産党・伊藤岳参院議員は「がん患者は物価高騰でただでさえ生活が圧迫。高額療養費の負担上限は引き下げるべきではないか」とただし、石破首相は「今後、患者、(患者)団体、保険者の意見を聞きながら決定していくべきもの。持続可能とともに不安解消、負担軽減も合わせて議論を賜ることになるだろう」と述べた。年金制度改革について。立憲民主党・徳永エリ参院議員は「年金法の改正案はいまだ閣議決定されていない。先送りするのか」とただし、石破首相は「国会で十分な審議をもらい、成立を期すためどのような形がよいのか、与党で検討しているところ」と述べた。このほか、岩手・大船渡市での山林火災に関連した質疑なども。公明党・高橋光男参院議員は「山林火災の頻度、規模が増えている。主にヘリコプターに頼っているが、海外で主流となっている消防飛行艇の導入を今こそ進めるべき」とただし、石破首相は「かなり維持費もかかる。飛行艇でならなければならないのか、議論もしていかなければならない。検討は急いでいく」と述べた。参議院予算委員会。インフラの老朽化対策について。自民党・宮崎雅夫参院議員は「基幹的な農業水利施設は、約半数は標準耐用年数を超えている。計画的な更新を進めていくことは待ったなしの状況」とただし、石破首相は「令和8年度からの国土強じん化実施中期計画を本年6月をめどに策定する。農業水利施設の老朽化対策もこの計画に盛り込むべく検討を加速していく」と述べた。物価高対策について。国民民主党・浜野喜史参院議員は「(国民は)海外の原材料、燃料の高騰を主な要因とする物価上昇で困っている」とただし、石破首相は「エネルギー、食品の高騰が落ち着いていくように、可能な限り手だては講じていく」と述べた。能登半島の復旧復興について。れいわ新選組・山本代表は「いま被災自治体が大変。職員が離職、休職する人もいる。応援が必要だというのが現場からの声。検討してほしい」とただし、石破首相は「自治体の能力は落ちる。それをいかにして補完していくか、国として事態、事実を認識しながら、できる対応は地元と協力をしながら適切にしていく」と述べた。そして今夜、自民党内では岸田前総理大臣、麻生最高顧問、茂木前幹事長が、東京都内の日本料理店に集まった。かつて緊密に連携し、「三頭政治」とも呼ばれた3人が会合を持つのは、石破政権発足後初めて。会合は3時間近くにわたって続き、少数与党としての政権運営や、夏の参議院選挙への対応などを巡って意見を交わしたものと見られる。石破総理としては、与野党の攻防に加え、党内の動きもにらみながらの政権運営が続きそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月25日放送 23:58 - 0:43 TBS
news23newspot Today
立憲民主党の野田代表は参院選の公約に「食料品の消費税ゼロ」を盛り込むと発表した。期限は1年間、経済情勢により1回だけ延長可能。消費税をめぐり、これまで党内で意見が割れていた。こうしたなか食料品の消費税ゼロを打ち出した野田代表。今回の方針は還付によって格差を是正する給付付き税額控除を実現するまでの措置だという。ただ野田代表は2012年、総理大臣時代に消費税10[…続きを読む]

2025年4月25日放送 23:30 - 0:30 日本テレビ
news zero(ニュース)
就職氷河期とは1993年~2004年の就職難だった時代で主に40~50代前半の人たちが該当する。就職氷河期世代は1700万人以上いて、支援が必要な人は約80万人いるという。政府も就職氷河期世代への支援を検討していて、初めて関係閣僚会合を開催。石破首相は就労・処遇改善、社会活動支援・高齢期みすえた支援の3本柱で支援強化を指示。野党も。参院選を見据え与野党ともい[…続きを読む]

2025年4月25日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
次の閣僚交渉に向け準備を進める赤沢大臣。石破総理大臣とは1時間近く会談した。赤沢大臣は今月30日からワシントンを訪問し、アメリカ側と調整がつけば来月1日に2回目の閣僚交渉が行われる見通し。一方、先週の日米交渉で日本の安全保障の負担が少ないと不満を示していたトランプ大統領は24日、詳しい言及はないが貿易交渉と軍事に関する交渉は切り分けて行う考えを明らかにした。[…続きを読む]

2025年4月25日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク参院選2025
石丸伸二氏が地域政党「再生の道」から東京選挙区に1人、比例代表に9人の計10人の候補者を擁立することを明らかにした。自身は立候補しないとのこと。各党の擁立状況について、自民は選挙区46人・比例26人、立民は選挙区31人・比例9人などとなっている。

2025年4月25日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
立憲民主党は今年夏に予定される参院選に向け、食品の消費税を1年間ゼロにする公約を盛り込む方針を固めた。野田代表はこの減税に関して原則1年間の措置で経済状況で1回延長可能とするとした。財源に関しては赤字国債に頼らない形で確保するとし、現在終了後は中低所得者向けに給付や所得税控除を行う給付付き税額控除に移行させるという。消費税の減税に関しては党幹部が慎重姿勢を見[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.