TVでた蔵トップ>> キーワード

「立憲民主党」 のテレビ露出情報

世界に衝撃を与えているトランプ関税。一夜明け、国内では早速、さまざまな対応の動きが出てきた。日産自動車はアメリカの工場での生産計画などを見直す方針を明らかに。さらに石破総理大臣は、与野党の党首と会談し協力を要請。アメリア・トランプ大統領との電話会談を模索。予想外の関税措置に激震が走る東京株式市場。世界経済が減速することへの警戒感によって、きょうも午前中から全面安の展開。午後に入ると売り注文が一段と膨らみ、日経平均株価は一時1400円を超える値下がりに。約8か月ぶりに3万4000円を割って取り引きを終えた。震源地のアメリカでも。3日のニューヨーク株式市場では、ダウ平均株価の終値は1600ドル以上の下落となり、2020年6月以来、約5年ぶりの下落幅となった。それでもトランプ大統領は、「患者が手術を受けるようなもので、こうなると言ってきた。市場は活況を呈し、株価は上昇していくだろう」と述べ、強気な姿勢を崩していない。
きょう中国政府は、関税措置に対抗し、今月10日からアメリカからのすべての輸入品に34%の追加関税を課すことを発表。
企業は対応に乗り出している。日産自動車は、アメリカの工場でSUV(多目的スポーツ車)を生産するラインでもともと減産を計画していたが、輸入自動車への追加関税の措置が発動されたことを受けて、生産体制を維持することを明らかにした。マツダは、アメリカの工場の生産余力があることから、現地で需要が高まっているハイブリッド車の販売を強化し、現地生産の割合を増やしたいとしている。
大豆製品を生産している食品メーカーは、たび重なる対応に追われている。大豆ミートや豆乳などの製品を輸出している食品メーカー・南川動社長は「アメリカは関税が低く、市場が大きいのが魅力だった。大きなダメージを受けるのではと危惧している」と語った。会社は、海水から作ったにがりを中国に輸出していたが、日本産水産物の輸入停止措置で出荷できなくなり、代わりにアメリカ向けの事業を強化していた。アメリカへの輸出が売り上げの約4割〜5割を占めるようになった中での今回の関税。会社では、新たな販路開拓を進める一方、競合されにくい商品の開発を進めたいと考えている。南川社長は「アメリカはプレミアム路線。現地で代替のきかないような商品を開発していく開発力をつけないといけない」と語った。
アメリカへの輸出に力を入れていた企業。関税は意外なものにも影響。埼玉・八潮市にある老舗の文具メーカーの主力商品は1つ66円の消しゴム。もともと子ども向けに販売してきたが、愛らしいデザインが外国人観光客に受け、海外でも人気を集めている。少子化などで国内需要が低迷する中、15年前からアメリカなどへの輸出を開始。売り上げの約2割を占めるまでに拡大。ことしアメリカの大手小売りチェーンとの契約を取り付け、さらに輸出量を増やそうとしていた矢先に今回の関税措置が取られた。文具メーカー・岩沢努社長は「“計約やめましょう”となるのがすごく懸念」と語った。これまでの関税は5%。これが大幅に引き上げられると、販売価格はどうなるのか、輸出担当の社員と今後の対応について話し合っていた。今後、価格は据え置いたまま、東南アジアなどへの輸出を増やすなどして、この事態を乗り切ろうとしている。岩沢社長は「アメリカ、中国とか大きな国だけに頼らず、若年層が多い国に広げていかないと」と語った。
石破首相はきょう、与野党の党首と約50分間にわたり会談。アメリカに対し、関税措置の見直しを強く求めていくとしたうえで、協力を求めた。石破首相は「政府をあげてこの問題に対応するため、関係閣僚による会議体を設置したい。国難にあたっては、政府、与党のみならず、野党含め超党派で検討、対応する必要がある」と述べた。このあと与野党の党首が要望事項や意見を伝え、複数の党首がトランプ大統領との首脳会談を含む直接協議を行うよう要請した。立憲民主党・野田代表は「極めて深刻な事態。交渉することについて訪米するとか、石破総理だけでなく、閣僚がいくことは妨げるつもりは全くない」、石破首相は「国を挙げて厳しい事態に臨みたい。国会日程は先方の都合もあるため、まずは電話会談を模索」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月14日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE投票前に考える関東の選挙区フカボリ
きょうは群馬選挙区と栃木選挙区。群馬は保守王国として知られ、1議席をめぐり7人の候補者。栃木は自民党が5連勝中。自民党・清水真人候補は長年の与党の実績を強調。追いかけるのは参政党の青木ひとみ候補。大企業や外国人を優遇する政策は終わりにするとしている。追い上げをはかるのは立憲民主党・河村正剛候補。物価高対策や生活困窮者への支援を訴えた。共産党・高橋保候補は賃上[…続きを読む]

2025年7月13日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
参院選の争点の1つとなっている賃上げ実現への道筋と、日本経済復活の成長戦略について、戦略コンサルタントの田中道昭に話を聞いていく。G7各国の実質賃金の推移(厚生労働省資料から)を見ると、欧米各国は1.5倍近くまで上がったのに対し日本は横ばい。賃金が上がらない主な要因は、企業が人やモノへの投資を行わずもうけを貯蓄に回したこと、生産性が上がらなかったことにある。[…続きを読む]

2025年7月13日放送 18:00 - 18:55 日本テレビ
真相報道バンキシャ!(ニュース)
参院選の新たな争点に急浮上した外国人問題。情勢調査でも支持を伸ばした参政党は行き過ぎた外国人の受け入れに反対を訴えている。参政党・神谷宗幣代表は「独立自尊の日本をつくっていきたい」とコメント。外国人受け入れ数の規制を訴える日本維新の会・吉村洋文代表はSNSでの動きについて「きちんとした司令塔も置いて人口政策としてやらないと絶対に日本は道を誤る」とコメント。外[…続きを読む]

2025年7月13日放送 17:30 - 18:00 テレビ朝日
ANNスーパーJチャンネル確かめて、選ぶ。
参議院選挙の投開票まであと1週間。きょう各党首が街頭で有権者に支持を訴えた。自民党・石破総裁は「減税もしますが、困っている人に手厚く」、公明党・斉藤代表が「奨学金減税を」、立憲民主党・野田代表が「食卓から笑顔が消える政治をストップかけようじゃありませんか」、日本維新の会・吉村代表が「負担を抑えるのが政治家の仕事」、共産党・田村委員長が「選挙のたびに持ち出して[…続きを読む]

2025年7月13日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
“令和のコメ騒動”を受けて参院選で問われる政策。コメの増産を掲げる自民党。石破総裁は「(大規模化など)基盤整備をきちんとやる」などと述べ、生産効率を上げるため農地の大規模化を推進するというが、コメ作りの現場から求められているのは具体策。農業法人「中森農産」の中森社長は「大規模化はコストがかかる」などと指摘。埼玉県で東京ドーム70個分もの土地を使ってコメなどを[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.