TVでた蔵トップ>> キーワード

「立憲民主党」 のテレビ露出情報

各党が掲げる給付や減税などの物価高対策は分配に重きが置かれているが、より長期的な視点で経済成長を実現するには何が必要なのか議論をしていく。各国の名目GDP(内閣府)の推移をみると、日本はかつて米国に次ぐ世界2位の経済大国だった。2010年に中国、2023年にはドイツに抜かれ、世界4位となっている。各国の物価上昇を加味した1人あたりの実質賃金の上昇率をみると、1999年を100とすると、2023年10-12月期は、イギリス42.0%、アメリカ34.0%と上がっているが、日本は-2.0%と低迷が続いている。「経済成長に何が必要?具体策は?」について生討論をする。日本維新の会・岩谷幹事長は「現役世代の皆さんに過度な負担がかかっていた。全ての改革のスタートは社会保険料を下げる改革からだと思っている」、立憲民主党・大串代表代行は「私たちは今回、選挙公約の中にも企業収益を労働分配に回すと書いた。企業収益を賃金と価格転嫁と投資に回す」、「社会保障全体の流れを見た時に一定の給付が必要になるということもある。全体で財源調達機能を上げていくことが大事」、日本共産党・小池書記局長は「富裕層や大企業ばかりを潤わせるような政策をやってきたことが結果として個人消費を冷え込ませてきた。消費税の減税であり、廃止に向かうこと。本当の意味での賃上げの政策をとっていくってことが私は政治の責任だと思う」、れいわ新選組・山本代表は「国債発行を増やしていく」、自由民主党・木原選挙対策委員長は「最大限の努力をして賃上げを引っ張ってきている。賃上げと投資が起因する成長戦略をずっとやってきた」、国民民主党・浅野選挙対策委員長代行は「賃上げと投資の好循環をしっかりと実現することが重要。そのために必要なことは科学技術、教育にしっかりと投資をしていくことだと思う」、公明党・三浦選挙対策委員長は「福祉の部分、介護の部分を社会インフラという形にして内需拡大を図っていくということが大事」、参政党・神谷代表は「人口減少といっても日本はまだ世界11番目の人口を持っている。なぜ日本の経済が成長しなかったか、その背景にはグローバリズムというものがあって外国の企業のいろんな要望を受けていろんな市場を開きすぎた。内需の拡大を進めるべき」、「減税が一番の成長戦略。地方に仕事を作っていく」、日本保守党・有本事務総長は「日本の富が中国に流れていったということ、乱暴に言えば。産業構造をきちんと見直さないといけない」、社会民主党・服部幹事長は「中小零細企業とか非正規労働者の賃上げが置き去りにされている」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月25日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
世論調査では、石破内閣の支持率が先月4.2ポイント上昇し、38.8%となっている。自民党幹部の1人は、参院選での敗北後の支持率上昇について、よくわからないとし、若手議員の1人は、石破おろしよりも、まずは政治とカネの問題をしっかりやってほしいという意見の表れかもしれないと分析していた。自民党総裁選の前倒しについては、支持しない人が半数近くにのぼった。続投を求め[…続きを読む]

2025年7月6日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
自民党・石破茂総裁、公明党・斉藤鉄夫代表、立憲民主党・野田佳彦代表、日本維新の会・吉村洋文代表、日本共産党・田村智子委員長、国民民主党・玉木雄一郎代表、れいわ新選組・大石晃子共同代表、参政党・神谷宗幣代表らが生討論。住まいの高騰が大きな社会課題となるなか外国人の不動産購入に各国は様々な対応を取っている。シンガポール、オーストラリア、カナダの外国人の不動産購入[…続きを読む]

2025年7月6日放送 6:15 - 6:30 日本テレビ
NNNニュース・サンデー(ニュース)
参院選公示後、初の土曜日を迎え各党の党首が各地で支持を訴えた。NHK党・再生の道・チームみらいなどが選挙区と比例代表に候補者を擁立。投票日は今月20日。すでに期日前投票が可能。

2025年7月6日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
朝日新聞が序盤情勢調査を行った。自民党は改選前の52議席を下回る見通し。公明党は改選前の14議席には届かない情勢で候補者を擁立した多くの選挙区で互角や混戦となっている。立憲民主党は選挙区で積み増し改選前の22議席を上回る見通し。国民民主党は改選前の4議席を大きく上回り目標に掲げる16議席に迫る勢い。参政党は東京・神奈川などで議席獲得の可能性があり比例でも議席[…続きを読む]

2025年7月5日放送 21:00 - 22:50 NHK総合
サタデーウオッチ9参院選2025
自由民主党選挙対策委員長・木原誠二が立憲民主党代表代行・大串博志に「今回、消費税減税に踏み切ったことについて若干違和感、政治の信頼を問われると思う。どういう認識か」と質問。大串氏は「社会保障と税の一体改革の重要性の認識は変わらない。一方で物価高で政府として取り組みをしなければならに。食料品の消費税をゼロにすることは一番効果があると判断した。財源は予算の見直し[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.