TVでた蔵トップ>> キーワード

「立憲民主党」 のテレビ露出情報

参議院選挙の投票は20日。東京の議席は7だが、今回32人が立候補している。「選挙の争点は外国人問題だと思う」、「外国人政策は判断材料のひとつ」などのみなさんの声がある。日本に在留する外国人は376万8977人(出入国在留管理庁より)と約33人に1人が外国人。日本の労働力を支える一方、外国人による事故や事件、不動産取得などに対する不安の声も高まっている。きのう石破総理は外国人政策の司令塔となる事務局組織を来週はじめに新設する方針を表明した。参院選でも外国人政策は争点の一つとなっている。JNN世論調査では、自民党や立憲民主党が支持率を下げる中、日本人ファーストを掲げる参政党の支持率が4.1ポイントも上昇。国益を守る外国人政策を一元的に管理すると訴えている。参政党・神谷代表は「一定の規制をかけていく」などと述べた。先月の都議選でも参政党は外国人の不法滞在の取り締まり強化などを訴え3議席を獲得し躍進。外国人への規制強化の主張が保守層の支持獲得につながっている可能性がある。今回、自民党も違法外国人ゼロに向けた取り組みを加速化するとしている。自民党・石破茂総裁は「日本のいろんな習慣、そういうものをきちんと身につけていただいて、この日本で多くの国の人たちが共に暮らしていくことができる」などと述べた。公明党は「不法滞在者ゼロを目指す」、日本維新の会は「外国人政策を国家として一元管理する」、国民民主党は「外国人土地取得規制、社会保障の適用適正化」、日本保守党は「入管難民法の改正と運用の厳正化」を訴えている。働き手不足が深刻な中、立憲民主党は「国民及び在留外国人が共生することのできる社会形成」としている。立憲民主党・野田代表は「多文化共生社会を作っていくというのは目指すべき方向」などと述べた。共産党や社民党も外国人との共生や権利保障を訴えている。れいわ新選組は「移民政策に反対しつつ、排外的考えとは一線を画する」としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月24日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
高市総理大臣が初の所信表明演説を行った。積極財政とは政府が金を投じて景気回復をはかる政策で、財政赤字の拡大にもつながるため責任ある積極財政でいくとしている。物価高対策については、ガソリン税の暫定税率廃止法案の成立、電気・ガス料金の支援、103万円の壁については基礎控除を物価に連動した形で更に引き上げる税制措置について真摯に議論を進めるとした。高市総理大臣の物[…続きを読む]

2025年10月24日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
参議院の常任委員長と特別委員長が決まった。議院運営委員長に、自民党の青木一彦氏が就任した。分配は、自民8、立民6、国民2、公明2、維新1、参政1。内閣委員長に北村経夫氏。総務委員長に吉川沙織氏。法務委員長に伊藤孝江氏。外交防衛委員長に里見隆治氏。財政金融委員長に宮本周司氏。文教科学委員長に熊谷裕人氏。厚生労働委員長に小川克巳氏。農林水産委員長に藤木眞也氏。経[…続きを読む]

2025年10月24日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
高市首相が就任後初の所信表明演説を行った。演説の中の世界の真ん中という文言は安倍元首相もよく口にしていた。高市内閣が最優先で取り組むとしたのが物価高対策で、ガソリン税の暫定税率廃止が実現すれば1リットルあたり25.1円安くなる。これを今臨時国会で成立を目指すとした。また冬の電気・ガス料金支援を発表、また年収の壁は現在103万円から160万円に引き上げられてい[…続きを読む]

2025年10月24日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
今日高市総理が国会で就任後初となる所信表明演説を行った。演説では国民国家のために果敢に働くという決意を表明し、ガソリン暫定税率の今国会での廃止や年収103万円の壁引き上げに向けた議論を進めるなど物価高対策を最優先で取り組むと訴えた。一方で自民党が参院選の公約に掲げた国民一律2万円の給付は実施しないとし、同じく注目が集まる外国人政策については「排外主義ではなく[…続きを読む]

2025年10月24日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
自民党はガソリン税の暫定税率を来年2月1日廃止としていて、自民・維新・公明の3党は補助金拡充で廃止と同水準を検討している。3党はまもなく石油業界団体からヒアリングを行う予定。立憲民主党などは年内ないしを要求していて、与野党で折り合いがつくかは不透明。自民党の税調幹部は年末の税制改正協議に向け初会合を行った。小野寺政調会長、森山前幹事長、西村元経産相らで議論を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.