TVでた蔵トップ>> キーワード

「竜血樹」 のテレビ露出情報

15世紀末に始まった大航海時代。ヨーロッパの国々は競ってアジアを目指した。シェーンブルン宮殿には中国趣味の部屋がある。ヨーロッパ貴族は東洋の文化にあこがれた。
世界遺産のジェロニモス修道院にはヴァスコ・ダ・ガマが永い眠りについている。15世紀半ばにコショウの道が閉ざされ、アフリカをまわりインドへ向かう航路が必要になった。1497年にガマはリスボンを出発、アフリカの喜望峰を超えた。世界遺産のソコトラ諸島は奇妙な形をした植物でいっぱいで、外界から閉ざされた島で独特の進化を遂げた。竜血樹の樹液は止血剤になったという。当時インドでしかとれなかったコショウは貴重なスパイスだったという。
インドのゴアはアジアへ進出するキリスト教の布教基地にもなった。ボン・ジェズ教会にはフランシスコ・ザビエルが眠っている。
マレーシアのマラッカ海峡では大航海時代が生んだ不思議な町がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年12月26日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
ニュースLIVE!ゆう5時ゆう5時ライブ
東京・江東区にある夢の島熱帯植物館からの中継。現在、来年の干支「辰」にまつわる植物を集めた特別展が開催されている。最も大きいのは、高さ26メートルまで育った龍竹だ。竜血樹は、樹液が血のような色をしていることから、この名前がついた。青龍舌蘭は、葉の左右にトゲがついていて、舌のように見えることから、この名前がついた。多肉植物の竜の爪は、葉の模様や内向きの葉の形か[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.