2024年2月4日放送 18:00 - 18:30 TBS

世界遺産
「大航海時代が生んだ世界遺産」

出演者
杏 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

欧州からアジア!海の道を行く 大航海時代が生んだ世界遺産
大航海時代が生んだ世界遺産

15世紀末に始まった大航海時代。ヨーロッパの国々は競ってアジアを目指した。シェーンブルン宮殿には中国趣味の部屋がある。ヨーロッパ貴族は東洋の文化にあこがれた。

キーワード
ウィーン(オーストリア)シェーンブルン宮殿中国

世界遺産のジェロニモス修道院にはヴァスコ・ダ・ガマが永い眠りについている。15世紀半ばにコショウの道が閉ざされ、アフリカをまわりインドへ向かう航路が必要になった。1497年にガマはリスボンを出発、アフリカの喜望峰を超えた。世界遺産のソコトラ諸島は奇妙な形をした植物でいっぱいで、外界から閉ざされた島で独特の進化を遂げた。竜血樹の樹液は止血剤になったという。当時インドでしかとれなかったコショウは貴重なスパイスだったという。

キーワード
イエメンインドコショウジェロニモス修道院ソコトラ諸島ベレンの塔リスボン(ポルトガル)ヴァスコ・ダ・ガマヴァスコ・ダ・ガマ記念碑竜血樹

インドのゴアはアジアへ進出するキリスト教の布教基地にもなった。ボン・ジェズ教会にはフランシスコ・ザビエルが眠っている。

キーワード
ゴアの教会ゴア(インド)フランシスコ・ザビエルボム・ジェズ教会

マレーシアのマラッカ海峡では大航海時代が生んだ不思議な町がある。

キーワード
マラッカ海峡マレーシア

マラッカ海峡は東南アジアを最短で結ぶ航路で東西交易で栄えた。ジョージタウンは中国からの移民が桟橋に沿って家を建て暮らし始めた。沖の船と桟橋との間で物資を運ぶ仕事が生まれたという。マラッカ海峡にはヨーロッパの国々が進出した。

キーワード
オランダ広場サンチャゴ門ジョージタウン(マレーシア)フランシスコ・ザビエルマラッカ海峡マラッカ(マレーシア)中国

シンガポールは19世紀初頭、イギリスの植民地になる。シンガポール植物園ではランが約3000種展示されている。デンドロビウム・ミチコは美智子皇太子妃(当時)の来訪の際に名付けられた。

キーワード
イギリスシンガポールシンガポール植物園デンドロビウム・ミチコラッフルズホテルラン上皇后美智子

マカオの聖ポール天主堂跡は正面の壁だけがあり、その他は全て火事で失われた。セナド広場はポルトガル風の石畳が敷かれている。ポルトガル植民地時代のタイル装飾を紹介した。

キーワード
セナド広場フランシスコ・ザビエルポルトガルマカオ歴史地区マカオ(中国)聖ポール天主堂跡聖ヨセフ教会

フランシスコ・ザビエルは1549年に日本にたどり着いた。日本の戦国大名に鉄砲を売った資金で大量の銀を手に入れたという。

キーワード
フランシスコ・ザビエル島根県石見銀山

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産を紹介。キリスト教は長崎の島々や天草地方にいくつもの世界遺産を生んだ。

キーワード
イソップ物語ヨハネス・グーテンベルク天草コレジヨ館旧五輪教会堂旧野首教会長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産頭ヶ島天主堂
杏の世界遺産散歩inパリ
火災後のノートルダムの雄鶏

建築遺産博物館には火災にあったノートルダム大聖堂の雄鶏が展示されている。ノートルダム大聖堂は2019年4月15日に火災に遭い塔は倒れたが、瓦礫の中から雄鶏は救い出されたという。

キーワード
シャイヨ宮ノートルダム大聖堂パリのセーヌ河岸フランス国立建築遺産博物館
(エンディング)
次回予告

世界遺産の次回予告。

(番組宣伝)
ベスコングルメ

ベスコングルメの番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.