TVでた蔵トップ>> キーワード

「第一生命」 のテレビ露出情報

今回のテーマは「孫育休」。今、初孫が生まれる平均年齢が男女ともに60歳前後となっている。孫ができてから祖父母が育休を取る時代。孫育休の制度を取り入れている企業を取材。SOMPOひまわり生命では祖父母になった社員を対象にした孫育休を導入。孫が生後2年1か月に到達する日の前日まで年間で7日間取得可能。SOMPOひまわり生命では2023年からまご・おいめい育児休暇を導入。孫だけでなく甥や姪なども対象。実際に取得した社員を取材。現在59歳の手塚さんは4歳と1歳の孫がいるおじいちゃん。娘夫婦に2人目の孫が産まれ、初めて孫育休を取得したという。きっかけとなったのは2人目を病院に連れて行かないと行けない時に上の子の保育園がお休みで見る人がいなかったことだという。1日単位で利用できるため、気軽に利用できるという。現在は定期的に娘夫婦の家を訪れ、お散歩やおままごとの相手だけでなく、ご飯作りも行っているという。手塚さんの娘は「ありがたいの一言」とコメント。
孫育休を導入した背景には本来の育児休暇が関係しているという。SOMPOひまわり生命では男女問わず育休取得率100%を目指すことを目的としているという。日本の男性育休取得率はいまだ3割。取りたいと思っていても実際に取得出来ない社員もいたという。育児と距離のあった世代の上司が孫育休をとることで周りの育休への理解を深めることにもつながっているという。今、孫育休が全国に拡大している。第一生命では孫が産まれた際、3日間の特別休暇が取得できる。リンガーハットでは、社員の要望を受け、去年5月に育孫休暇を導入。宮城県や神奈川県などの自治体でも導入されている。アートチャイルドケアでは数時間の休暇も取得可能。孫育休について、おじいちゃんのサポートについて不安視する声も上がっていた。
祖父世代に孫育てを教える場所がある。エガリテ大手前では離乳食を作る調理実習や入浴方法のレッスンなどを実施。孫の育児に参加できるおじいちゃん「ソフリエ」を育てるべく、講習を行っている。松田さんは双子の孫が産まれた際に受講。正しい育児を1から学んだという。共働きの増加に高齢化などの現状におじいちゃんの支えは欠かせない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月28日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーANN NEWS
銀座にある「第一生命京橋キノテラス」は、高さ56m、地上12階建て、7月の完成時には国内で最も高い木造ビルになる。スギ、カラマツなどに鉄骨を組み合わせ、耐火性と耐震性を高めた。大阪・関西万博の大屋根リングが世界最大の木造建築として注目される中、建設時のCO₂を大幅に削減出来る木造中高層ビルの建設が加速している。注文住宅を手掛けるAQグループは去年、準木造8階[…続きを読む]

2025年6月14日放送 16:00 - 16:30 フジテレビ
News αプラス(ニュース)
日常の何気ない出来事や憂いを読んだ「サラっと一句!わたしの川柳コンクール」で、先月ベスト10が発表された。関心の高いコメの高騰を嘆く2句がランクインした。1位の句は「AIの使い方聞くAIに」。

2025年6月2日放送 13:00 - 14:15 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
れいわ新選組の山本太郎氏は、1995年に日本は世界経済の17.4%を占めていたのに対し、現在4%を切ろうとしていると資料を挙げて提示し、日本の6.5人に1人が貧困など中間層まで崩壊していると主張し、消費税廃止を主張した。また、消費税減税についての資料パネルが禁止されたことについて、言論弾圧であると主張し、使用を認めるよう求めた。理事会は「理事会の決定事項とし[…続きを読む]

2025年6月1日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(エンディング)
「面くらう 米の高値に 麺喰らう」という川柳を紹介した。米の値段がどう落ち着くのか注目したいと膳場さんがいう。

2025年5月29日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
第一生命保険は、「サラっと一句!わたしの川柳コンクール」のベスト10を発表した。全国から集まった約5万2000作品の中でトップに輝いたのは「AIの 使い方聞く AIに」。世の中に先端技術が次々と登場する中、それを使いこなす側の苦労を読んだ一句。ベスト10の中にはコメの価格高騰への嘆きを読んだ作品も多くの共感を得ていた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.