TVでた蔵トップ>> キーワード

「第一生命経済研究所」 のテレビ露出情報

昨日から始まった通常国会で石破総理は「一人一人が自己実現できる楽しい日本を目指す」と述べた。施政方針演説では成長戦略の要として物価高に負けない賃上げの定着に決意を示した。労働の中核的な担い手となる15歳〜64歳の生産年齢人口が今後20年で2割以上減ると見込まれる中、各業界では賃上げが加速している。大手電機メーカーなどの労働組合から成る電機連合は、去年より4000円程度高い1万7000円以上のベースアップを要求。航空業界の労働組合からなる航空連合も過去最高の要求水準となる1万2000円のベースアップを求めた。賃上げの動きが広がっている一方で浮き彫りとなっているのが給料の世代間格差。2019年と2023年の給料のアップ率を表したグラフをみると、20代〜30代は賃上げとなる中、50代前半はマイナスになっている。いわゆる「就職氷河期世代」の40代から50代前半は賃金が上がりにくい現状に直面している。
専門家は就職氷河期世代の老後について懸念している。第一生命経済研究所・熊野英生首席エコノミストは「老後、社会保障に依存するようになってからも待遇が良くなく年金が少なくなってしまう。現役世代の若者たちが就職氷河期世代の老後を支えなきゃいけない。社会保障のねじれをどうするかという矛盾も将来の日本では解決していかないといけない課題」などと語った。石破総理は誰もが賃上げを享受でき楽しい日本を実現することができるのか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月16日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
昨日も1ドル=151円台と円安が続く円相場。自民党・高市早苗新総裁の誕生によって、積極的な財政政策を期待した高市トレードなどの影響も。板橋区の100円ショップでは、商品の約5割が輸入品のため、円安によって仕入れ値が上がれば原価割れの商品が数多く出るという。円安が続いた場合、値上げの可能性がある商品は150品。全商品の1.5割を占めるという。アメリカ産牛肉を扱[…続きを読む]

2025年10月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
10月は飲食料品3000品目以上が値上げの見込みで、パックご飯、納豆、豆腐なども含まれている。電気ガス料金は補助金が9月分で終了となり、自動車保険料の引き上げなどもある。高市トレードについて加谷珪一は「アベノミクスをもう一度行うような動きとみられている。」などと話した。東京外国為替市場は高市氏が総裁に選ばれてから円相場は5円を超える円安ドル高で一時153円台[…続きを読む]

2025年10月5日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
自民党の新総裁となった高市新総裁。奈良県生まれの64歳で、神戸大学を卒業後に松下政経塾に入塾。1993年の衆院選に無所属で初当選。2006年の第1次安倍内閣で初入閣を果たし、内閣府特命担当相などを務めた。2012年の第二次安倍内閣の際には女性初の政調会長を務めた。若い頃は若い頃の愛車はカワサキ・Z400GPで、大学時代にはヘビーメタルバンドのドラムを担当。趣[…続きを読む]

2025年10月4日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
今月1日から中国で延べ23億人以上が移動するとされている8連休の国慶節がスタートした。旅行先の1番人気が日本となっている。銀座の中古品を扱うブランドショップでは購入せずに店を出る中国人観光客が目立った。美容クリニックでは去年から受診を来日目的とする中国人観光客が急増している。そのため医療通訳士を増員した。肌の潤いやハリの向上効果が期待できる約16万円の施術を[…続きを読む]

2025年8月8日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
きょうのニュースは「東証リート指数が2年ぶり高値。メリットとリスクは?」。不動産投資信託「REIT」について。東証リート指数は2年ぶりに高値水準となっていて、最近好調。主な金融商品は株、債券、投資信託。リートは投資信託のひとつで、不動産に投資する金融商品。証券取引所での売買が可能。NISAの成長投資枠の対象。不動産はオフィスビル、ホテル、マンション、商業施設[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.