TVでた蔵トップ>> キーワード

「第1回NHK紅白歌合戦」 のテレビ露出情報

1925年3月1日、日本初のラジオ試験放送が行われた。放送開始当初のラジオ受信契約数は3500だったが、その年の10月には10万を突破。様々な番組を通じて暮らしの中にラジオが浸透。1951年1月3日、「第1回NHK紅白歌合戦」が始めてラジオで放送された。当時のNHKディレクター・近藤積の発案で終戦直後に放送された新しい音楽番組「紅白音楽試合」をもとに企画された紅白歌合戦。出場歌手は紅組7人・白組7人、60分間の番組だった。放送の反響は大きく、第3回まで正月の音楽番組として人気を博した。1953年、テレビの本放送が開始。この年の第4回からは大晦日のラジオ・テレビ同時中継になった。第9回、紅組の司会は黒柳徹子。この年は美空ひばりが歌い納めた。1959年、当時の皇太子ご成婚パレードが行われた。この出来事がきっかけでテレビは全国的に広く普及していった。東京オリンピックを翌年に控えた第14回は俳優・渥美清が聖火ランナーに扮して登場した。紅白は大晦日の定番となっていった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月31日放送 12:15 - 13:00 NHK総合
もうすぐ放送100年!大みそかスペシャル(もうすぐ放送100年!大みそかスペシャル)
博多華丸・大吉も紅白にでたことがあると話題になった。ザ!!トラベラーズとして2009年の第60回NHK紅白歌合戦に出演している。当時の映像が紹介された。紅白歌合戦は1951年1月3日に生放送ラジオ番組としてスタートした。第4回から大みそかになり、テレビ放送も始まった。ホール会場がお正月は空いていないため大みそかになったとのこと。このあと「ゆく年くる年」の現場[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.