TVでた蔵トップ>> キーワード

「COP28」 のテレビ露出情報

COP28が閉幕した。COPとは国連気候変動枠組条約のことで、パリ協定もこの条約のもと取り決めた。気温上昇を産業革命前から2度未満に抑える目標で世界中で合意済みで、今回は温室効果ガスをどう削減するか、といったことが議題となった。今回は特にグローバル・ストックテイクが注目された。目標達成に向けて進捗を5年に1度評価する仕組みで、現在の各国目標では達成しても3度近く上昇の恐れがある。
COP28では2030年までに世界の再生可能エネルギー容量を3倍、エネルギー効率を2倍にすることが合意された。ただし二酸化炭素を減らす脱化石燃料は、産油国などの反対で交渉が難航した。今回のCOP28は開催国や議長国は産油国関連だったが、かろうじて1.5度目標の達成の可能性はつなぎとめた形。
COP28では岸田首相が新規の石炭火力の建設を終了していくなどと発言。しかし既存の世界の化石燃料インフラだけでも1.5℃は超える見積もりで、既存の化石燃料インフラをいつ辞めるかが問われている状況だが、G7で日本だけ石炭廃止時期を示すことに反対している。これらの状況から国際環境NGOから対策に消極的とされる「化石賞」を日本は与えられている。今現在の地球温暖化対策計画目標では家庭部門で2030年度で66%削減することとなっているが、なかなか非現実的。IEAによると世界の再エネ増加量は過去最多になる見通しで、国や電気業界はまず電力の脱炭素化を目指すべきである。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月4日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代インド“世界最大の総選挙” 台頭する新大国はどこへ
世界の名だたる企業のトップにはインド系の人が多い。インドの人口は世界一で約14億2800人、平均年齢は28.2歳。GDPは世界3位になるとみられている。モディ首相は貧しい家庭の出でチャイを売り家族を養っていた。50歳でグジャラート州の首相に就任。インドは人口の6割以上が農村に暮らしインフラ整備や民間産業の育成が遅れていた。特に電力不足は深刻という。グジャラー[…続きを読む]

2024年4月30日放送 15:45 - 16:50 フジテレビ
イット!取材center24
G7の会合はイタリアのトリノ郊外で29日から開催されている。ロイター通信は情報筋の話として温室効果ガスの削減対策で2035年までに石炭火力発電を廃止したと合意。再生可能エネルギーの発電容量を引き上げるため蓄電池の開発や送電網の拡充への投資を促す。30日には閣僚声明が採択予定で、これらの目標が具体的にどのような文言で盛り込まれるかが焦点となる。去年開催されたC[…続きを読む]

2024年4月30日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
G7(主要7か国)の気候エネルギー環境相会合はイタリアのトリノ郊外で29日から開催されていて、ロイター通信は情報筋の話として、「温室効果ガスの削減対策で、2035年までに石炭火力発電を廃止することで合意した」と報じた。また再生可能エネルギーの発電容量を引き上げるため、蓄電池の開発や送電網の拡充への投資を促すという。30日には閣僚声明が採択される予定で、これら[…続きを読む]

2024年4月30日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急
G7は29日からトリノで始まった気候・エネルギー環境相会合で脱炭素策を協議した。石炭・火力発電の段階的な廃止で合意する調整に入った。原則2035年までとの期限を示しつつ各国の状況に合わせ例外も認める方向で協議を進める。今回のG7気候・エネルギー環境相会合は2023年末のCOP28で合意した化石燃料の脱却加速や再生可能エネルギーを3倍に増やす目標を踏まえ、G7[…続きを読む]

2024年4月29日放送 23:30 - 23:35 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
G7気候・エネルギー・環境相会合が始まったという。G7として温室効果ガスの削減強化に向けた具体的な取り組みを示すことができるかが焦点だ。日本からは齋藤経済産業相と伊藤環境相が出席したという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.