TVでた蔵トップ>> キーワード

「全国大会」 のテレビ露出情報

熊本県長洲町は、江戸時代から金魚の産地として知られている。60年近く続く町の金魚専門店では、20以上の品種を金魚すくいの業者などに向けて販売してきた。年間13万匹の金魚を育てている。5月は産卵時期で、養魚場には金魚の稚魚がいた。三代目・徳永さんのこだわりは、長生きする強い金魚に育てること。えさも、市販のものに一手間を加えている。家業を継いで8年。徳永さんは、自分が育てた金魚を、お客さんが喜んでくれたり褒めたりしてくれるタイミングが、やっててよかったと思うなどと話した。全国に7か所しかない金魚の競り場では、かごに入って流れてくる金魚を仲買人や愛好家が競る。手元のボタンを押すと、100円単位で値が上がる。この日の注目は、ピンポンパール。6匹で1万5000円の値がついた。長洲町の競り場は10年前、後継者不足で閉鎖の危機に陥った。そのとき名乗り出たのが、愛好家として競り場に来ていた福永さん。建設業の傍ら、月に1、2回行われる競りを取り仕切ってきた。町の公園では、年に1度の金魚祭が行われていた。金魚すくいに夢中になっていたのは、中学生の宮里さん。人だかりができるほどの腕前で、2匹すくいもできる。斜めに入れて、あまり追いかけないことがコツだという。宮里さんは、3歳で金魚すくいを始めたという。祭りのメインイベントである金魚すくいの九州大会に参加し、宮里さんは優勝。九州代表として、8月に奈良県で行われる全国大会に出場する。全国大会の目標は45匹だという。祭りが行われた公園には、金魚の館という施設があり、金魚の展示や金魚すくいが楽しめるという。金魚の競り場は誰でも見学でき、競りにも参加できるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月31日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
奈良県大和郡山市で、全国金魚すくい選手権が開かれた。今年は過去10大会の成績優秀者のみが出場を許されるグランドチャンピオン大会。伊藤音羽さんは小中学生の部で過去2回の優勝を誇り、持ち味は「水切り落とし」という技。伊藤さんは今年中学3年生で、受験勉強にも取り組まなければならない。大会当日は成績優秀者43人が出場し、年齢制限はなくシニアのトップ選手と優勝を争った[…続きを読む]

2025年8月26日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,けさの見出し 知りTIME
全国金魚すくい選手権大会が行われた。今年で30回目、約1400人が参加した。大会は個人戦と団体戦があり、どちらも制限時間は3分間。団体の部優勝は68匹をすくった茨城県の「金魚すくい塾」。個人戦・一般の部では50匹をすくった高田さんが優勝。高田さんは「ただ金魚すくいを楽しめばいい、そこにやっと到達できた気がする」と述べた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.