TVでた蔵トップ>> キーワード

「糸満(沖縄)」 のテレビ露出情報

アフガニスタンの人たちに寄り添い、人道支援に生涯をささげた医師の中村哲さん。福岡市のNGO「ペシャワール会」の現地代表として、アフガニスタンで医療支援に当たる傍ら、独学で土木技術を学び、用水路の整備などにも取り組んできた。中村さんによって灌漑が行われた土地はサッカーコート1万8000個分に当たるおよそ1万6500ヘクタール。砂漠には緑がよみがえり、65万人の命と生活を支えている。しかし2019年12月4日、現地で移動中、何者かに銃撃され、志半ばで亡くなった。中村さんが亡くなってあすで5年。その遺志はさまざまな人に引き継がれている。
中村さんが活動していたアフガニスタン東部ナンガルハル州。ここに功績をたたえるために塔が建てられている。死後5年たった今も多くの人が訪れている。中村さんの水路の建設は今も続いている。現場の工事を監督する技師のディダールムシュタクさんは、2000年から現地のNGOの一員として中村さんの活動に参加してきた。中村さんを尊敬し、ずっと活動を共にしてきたムシュタクさん。今、自らが先頭に立ち、建設を進めている。用水路の護岸に使われているのは蛇篭と呼ばれる日本で伝統的に用いられてきた工法。現地でも入手しやすい石を使ったもので中村さんが導入した。中村さんの遺志と技術は文書としても引き継がれていた。かんがいの技術を詳細に記したガイドライン。360ページにわたる資料には現地の人が自分たちで工事管理するためのノウハウが詰まっている。
同じ医師として中村さんと志をともにした人が日本にもいる。アフガニスタン出身のレシャードカレッドさん。55年前、医療を学ぶため来日。日本人女性と結婚し、静岡県で診療所を経営している。30年ほど前、支援活動を通じて中村さんに出会い、親交を深めたレシャードさん。その活動に強く心を打たれた。レシャードさんは22年前、現地の医療状況が悪化したことをきっかけに母国に診療所を開設した。診察代や薬代はすべて無料。これまで延べ76万人以上の患者を診療してきた。自身も定期的に現地に赴いている。今、レシャードさんが懸念しているのが女性の医療従事者の不足。3年前、アフガニスタンで実権を握ったイスラム主義勢力タリバンが女性が教育を受ける権利を制限しているのが理由。現地では伝統的に女性の患者は女性の医師が診ることが求められる。数少ない女性医師がいるレシャードさんの診療所は患者であふれ返っている。さらに出産はたった3人の助産師が24時間体制で対応しているのが現状。状況が悪化する中、レシャードさんは全国を回り資金面などでの協力を呼びかけている。レシャードさんはすべての人が平等に医療を受けられる日まで活動を継続していきたいと考えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月28日放送 9:00 - 9:30 NHK総合
週刊情報チャージ!チルシル正直わからんニュース
沖縄戦80年の慰霊の日を迎え小学生がおばあちゃんの歌を朗読した。

2025年6月24日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(沖縄局 昼のニュース)
国連の中満泉事務次長は慰霊の日に行われた沖縄県主催の戦没者追悼式に参列するため沖縄を訪問している。玉城知事との面会では自治体の方やコミュニティーの人たちの考え方を集約し、強調してメッセージを発することが重要ではないかとアドバイスを送った。中満事務次長は今夜日本被団協の田中重光さんと国際平和を考えるシンポジウムに出席する予定となっている。

2025年6月23日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
きょうは沖縄戦から80年となる慰霊の日で、沖縄の土産物などを扱う東京・町田の店でも黙とうが捧げられた。

2025年6月23日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
沖縄は本日慰霊の日として、平和の礎では戦争で亡くなった人へ参拝する人が訪れた。沖縄戦では20万人超える人がなくなり県民の4人に1人が命を落とした。黙祷の時間では各地の店や大会などで一斉に黙祷のアナウンスがはいった。戦没者追悼式では城間一歩輝さんが祖母から聞いた沖縄戦の内容をもとに詩を読み上げた。南風原町では戦争を体験したことがないこどもたちが当時の食事の運搬[…続きを読む]

2025年6月23日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
沖縄はきょう、太平洋戦争末期の沖縄戦から80年の慰霊の日。石破総理大臣は戦没者追悼式で挨拶し、亡くなった人たちの無念を決して忘れず、平和で心豊かに暮らせる世の中の実現に向けて取り組む決意を強調した。また石破首相は、沖縄はアメリカ軍基地の集中で大きな負担を担っているなどと話したとのこと。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.