2024年2月、阿部さんが向かったのは茨城県常陸大宮市にある「西ノ内紙 紙のさと」。店内にある和紙は原料作りから全て紙漉き職人の手で作られたもの。実は茨城県北西部では紙作りが盛ん。豊富な水と原料となる木がよく育つ寒暖差のある気候が和紙作りに適している。1688年、この和紙に目をつけたのが水戸黄門として知られる水戸藩主 徳川光圀。当時、財政難に苦しんでいたことから水戸藩が生産を保護し、独占的に紙を販売するようになり、紙作りは盛んになっていった。この時、それまでバラバラだった紙の原料や大きさの規格が定められ、紙の品質が守られた伝統の和紙は西ノ内紙と名付けられた。江戸時代から受け継がれる製法で作られる西ノ内紙。その技術は歴史上・芸術上で価値の高いものとして茨城県の無形文化財に指定されている。和紙の原料は楮・三椏・雁皮。この3種類の中で西ノ内紙が使っているのが楮。楮は繊維が最も長く、西ノ内紙の最大の特徴である丈夫さが生まれる。傘や提灯などにも向いているそう。今回は西ノ内紙を壁紙として使う。楮は成長が速く、1年で約3メートルになる。夏の楮は成長途中で繊維が弱いため冬に刈り取る。実は楮の一部しか原料にはならない。私たちが普段使っている紙などは洋紙と呼ばれ、木材パルプという木の幹を細かく砕いた繊維を使うのに対し、和紙は繊維の長い木の皮部分だけを使う。刈った楮は皮を剥きやすくするために作業場で蒸す。樹皮が柔らかくなったところで皮を剥く。1本1本手作業。剥き終わったと思いきや茶色い一番外側の皮が入ると白い紙にならないため剥いて黄色い部分の皮だけを残す。蒸して吸った水分があると皮が腐ってしまうため、皮は天日乾燥させて保存する。これも手作業。
住所: 茨城県常陸大宮市舟生90