TVでた蔵トップ>> キーワード

「紫式部」 のテレビ露出情報

千葉・銚子市の圓福寺には鎌倉時代初期につくられた源氏物語の「幻」の写本が所蔵されている。平安時代、1枚の和紙をいくつかに分割し、製本された。物語の創作は仏教上、嘘をつく罪と考えられ、和歌、漢詩と比べて劣位だったという。和紙づくりには膨大な時間と労力を要し、長方形よりもコスパのいい正方形で本が作られたと考えられる。番組の調査の結果、源氏物語を作るのに507枚の和紙が使われたと推計。だが、紫式部の日記を紐解くと、清書するまでに下書き、推敲を重ねたといい、書き損じもあったと考慮すると、2000枚以上は必要だったとされる。
平安時代、朝廷が運営していた紙屋院で紙がつくられた。役人が公文書を書くのに使ったため、大河ドラマで時代考証を務める倉本一宏氏は「紫式部が個人的に手に入れたということはない」と話す。また、市場で売られてすらいなかった。紫式部が大量の和紙を手に入れるとするなら、藤原道長が有力候補。国宝に指定されている「御堂関白記」は26年にわたる道長の日記で、十分な和紙を入手できたことを示している。倉本氏は「源氏物語は最初から道長の援助があって書き始めた」、「どれだけ増えても紙はやってくる自信があったから、書き始められた」と推理する。道長は娘の彰子を一条天皇の后にし、天皇が足繁く通うよう、紫式部に源氏物語を執筆させたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月20日放送 21:00 - 0:00 TBS
選挙の日2025 太田光が問う!暮らしは本当に変わるのか?(選挙の日2025)
神谷宗幣代表に中継で聞く。 予想以上の議席をもらったという。党の体制を作り直すという。政策チームをつくるために人を集めるという。神谷さんが日本人よ目覚めよと言っていてそれが精鋭化したのではないかと太田さんが言う。戦前の軍国主義につながる危険性もある。排外主義につながっている。政治家にとって言葉は命だ。いままではメディアに出してもらえなかったので強い言葉を使っ[…続きを読む]

2025年7月19日放送 20:54 - 21:00 日本テレビ
シャカレキ!〜社会歴史研究部〜(シャカレキ!〜社会歴史研究部〜)
木皿くれはがお釣りにもらった二千円札には紫式部が描かれていた。

2025年7月17日放送 13:00 - 13:30 テレビ朝日
徹子の部屋(ゲスト 大石静)
大石静は1986年にテレビドラマの脚本家としてデビュー。大河ドラマ「光る君へ」は話題になった。黒柳の半生を描いたテレビドラマ「トットちゃん!」も大石が脚本を担当した。黒柳との食事会でどんなコースでも完食して真っ赤な口紅が落ちない黒柳にびっくりしたと振り返った。大石は養母が経営する有名作家が宿泊した旅館で育った。錚々たる作家や学者が缶詰になる旅館だったという。[…続きを読む]

2025年6月25日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン旬の番組 テイスティング
「NHK for School 通信」はNHK for Schoolにあるコンテンツが学校や家庭でどのように使われているのかを伝える番組。「イマドキの社会科リポート」の回を紹介する。神奈川県の川崎市立向丘小学校6年4組を取材した。授業は基本的人権の尊重の権利と義務について。先生は番組のワークシートを活用。子どもたちに「義務」についてのイメージを書かせた上で今[…続きを読む]

2025年6月1日放送 13:55 - 14:50 テレビ朝日
プラチナファミリー(華麗なる一家をのぞき見 傑作選)
藤原道長や藤原定家の末裔で上皇ご夫妻も訪問された名家・冷泉家の暮らしぶりをのぞき見。藤原定家は百人一首や新古今和歌集を編纂した歌人。冷泉家は約230年前に建築され完全な姿で残る唯一の公家屋敷。冷泉家では今も平安時代から伝えられる和歌の儀式などを行う。江戸時代には将軍が作った和歌を江戸から京都・冷泉家へ送って添削していたという。当時の和歌は天皇・将軍など国を治[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.