TVでた蔵トップ>> キーワード

「網走市(北海道)」 のテレビ露出情報

二酸化炭素の25倍を超える温室効果があるとされるメタンガスは、稲作が国内で最大の排出源。その排出を抑える取り組みを取材。乾田直播は乾いた田んぼで米を作る新しい農業。メタンガスは二酸化炭素の25倍の温室効果があるといわれている。つまり、メタンが発生することで地球を暖めるスピードが速くなる。日本で1年間に排出されるメタンの44%が、私達が食べる米を作る田んぼから出ている(環境省より)。土の中にあるメタンを発生させる菌は、酸素が少ないと活性化する特徴がある。従来の水田のように水を張ると酸素を遮断し大量のメタンが生成される。そこで救世主となるのが乾田。水がほとんどないため土の中まで酸素が行き渡る。その結果、菌の活性化を防ぎメタンの生成を大幅に減らすことができる。ただ、メリットがあるにもかかわらず日本ではほとんど行われてこなかった乾田での米作り。それを可能にしたのが技術革新で生まれた栽培方法。ビールを生産する過程でできるビール酵母を使った肥料。種もみに吹きかけ、田んぼにまくことで驚くべき効果が生まれる。水とビール酵母で植物の根の成長速度を比べた実験。ビール酵母のほうが根が育っていることがわかる。ビール酵母の肥料を与えると稲が病原菌に感染したと勘違いし、病気に対抗しようと根の成長が促されるそう。また、菌根菌という植物の根に感染する菌の一種を与えることで菌糸を伸ばし、栄養を集めやすくなる。寒すぎて米作りに不向きだった北海道網走でも、ビール酵母と菌根菌を使うことで米の収穫に成功している。乾田のメリットはほかにも。水田では欠かせない田植えや水の管理などの必要がない。この農家では設備コストが4割、労働時間は7割減ったそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月15日放送 17:30 - 18:00 テレビ朝日
ANNスーパーJチャンネル(ニュース)
北海道・網走で流氷が観測史上最も遅く観測された。富山県有数の白鳥の飛来地では間もなく越冬のため北に飛び立つ見込み。関東では広い範囲で3月並みの暖かさとなり、各地でイベント日和となった。東京・高円寺では明日まで「熱汁祭」が開催されている。米沢牛、里芋が入った醤油味の芋煮、イベリコ豚、野菜がたっぷり入った豚汁など、極寒の2月に熱々の汁で温まる予定だったが、周辺で[…続きを読む]

2025年1月26日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
グッド!モーニングお天気検定
問題:気象庁は流氷初日というものを発表しているがその基準は次のうちどれ?流氷が領海内に入った時、流氷が肉眼で見えた時、陸地に接した時。気象庁では1946年から流氷を観測している。その目的は船舶の安全な航海や漁業、観光、更には温暖化の指標のために行われている。今年はすでに4日遅れだが、まだ発表されていない。その理由として22日に気象庁は今月冬型の気圧配置が長続[…続きを読む]

2025年1月25日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ香川で大好きな うどんと映画を巡る
香川県を旅したという高橋さん。あまり行ったことがなかったとのこと。映画の撮影現場をたずねた。讃岐うどんを食べたという。

2025年1月20日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース日めくりカレンダー
平成24年1月20日、北海道網走市で船の上から流氷を楽しめる流氷観光船「おーろら」の運航が始まった。網走港を出港した第1便には、観光客など95人が乗船し、およそ20分後に波間に漂う流氷が見え、流氷が広がるオホーツク海の雄大な景色を見渡していた。船が氷を砕いて進む衝撃や音も魅力のひとつだ。

2025年1月9日放送 20:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!大発表!全県登場回数ランキング
2位は北海道(175回)。魚介づかいの話題などで紹介された。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.