TVでた蔵トップ>> キーワード

「網走市(北海道)」 のテレビ露出情報

二酸化炭素の25倍を超える温室効果があるとされるメタンガスは、稲作が国内で最大の排出源。その排出を抑える取り組みを取材。乾田直播は乾いた田んぼで米を作る新しい農業。メタンガスは二酸化炭素の25倍の温室効果があるといわれている。つまり、メタンが発生することで地球を暖めるスピードが速くなる。日本で1年間に排出されるメタンの44%が、私達が食べる米を作る田んぼから出ている(環境省より)。土の中にあるメタンを発生させる菌は、酸素が少ないと活性化する特徴がある。従来の水田のように水を張ると酸素を遮断し大量のメタンが生成される。そこで救世主となるのが乾田。水がほとんどないため土の中まで酸素が行き渡る。その結果、菌の活性化を防ぎメタンの生成を大幅に減らすことができる。ただ、メリットがあるにもかかわらず日本ではほとんど行われてこなかった乾田での米作り。それを可能にしたのが技術革新で生まれた栽培方法。ビールを生産する過程でできるビール酵母を使った肥料。種もみに吹きかけ、田んぼにまくことで驚くべき効果が生まれる。水とビール酵母で植物の根の成長速度を比べた実験。ビール酵母のほうが根が育っていることがわかる。ビール酵母の肥料を与えると稲が病原菌に感染したと勘違いし、病気に対抗しようと根の成長が促されるそう。また、菌根菌という植物の根に感染する菌の一種を与えることで菌糸を伸ばし、栄養を集めやすくなる。寒すぎて米作りに不向きだった北海道網走でも、ビール酵母と菌根菌を使うことで米の収穫に成功している。乾田のメリットはほかにも。水田では欠かせない田植えや水の管理などの必要がない。この農家では設備コストが4割、労働時間は7割減ったそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月1日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(気象情報)
全国の週間天気を伝えた。きょうは八十八夜、立春から数えて88日目、茶摘みや田植えの目安とされている。

2025年4月24日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
大勢の観光客らを乗せた観光船「KAZU I」は沈没した事故からきのうで3年。北海道・知床沖で発生した観光船の沈没事故では乗客乗員20人が死亡し、6人の行方がいまだわかっていない。午後1時すぎに行われた追悼式、被害者の家族や町民らが参列したが運行会社の桂田精一社長は姿を見せなかった。事故をめぐり、先月から乗客の家族らが約15億円の損害賠償求める裁判が始まってい[…続きを読む]

2025年3月30日放送 18:04 - 20:56 テレビ朝日
ポツンと一軒家神奈川県のポツンと一軒家
ジャージー牛の方がホルスタインより小柄で山を歩くことに向いている。乳牛を9頭飼育し1haに牛は1、2頭。牧場面積は8.8haで自然循環している。おやつをあげないと牛は野生に戻るという。
薫さんは山地酪農をしている牧場に就職し、8年前に神奈川県に移住。大学は東京農業大学 北海道オホーツクキャンパスで網走で生活していた。牛はなかほら牧場から5頭購入し連れてきた[…続きを読む]

2025年3月12日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
ザワつく!金曜出張所(ザワつく!金曜出張所 良純と世界遺産知床の会)
女満別空港からオホーツク海沿いに北上し知床を目指す。石原良純は映画「網走番外地」の撮影地「藻琴駅」に寄り道して写真撮影をした。例年だと知床の流氷は1月後半~2月初頭に到来するが今年は2月中旬でも流氷が来ていなかった。流氷だけでなく今年の冬は雪の量も少ないという。

2025年2月25日放送 15:49 - 18:30 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
北海道網走市で箱形の物体が3つ載せられている。今日、栃木県へ向けて出発したトラックに積まれているものの正体は、クマがゴミ捨て場を荒らすのを防ぐ新兵器「とれんベア」。動物園で行った実験では、クマが扉を開けづらい構造になっているため、悔しそうに表面をペロペロするだけ。押し倒すこともできないので中のごみを荒らすことはできない。お値段は55万円ほどで、北海道では既に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.