TVでた蔵トップ>> キーワード

「緊急安全確保」 のテレビ露出情報

けさ岩手県大船渡市付近に上陸した台風5号は現在秋田県を横断していると見られる。交通機関にも影響が出ていて予定を急きょ変更する人もいた。岩手・久慈市下戸鎖では24時間雨量が368.5ミリと平年の8月の2倍の雨が降っているが、今後も東北各地で大雨が長引くおそれがある。釜石市の小川地区では台風の影響で土砂が崩れ、作業小屋を押しつぶしている。小本川など岩手県内の複数の河川が氾濫危険水位超え。ダムの緊急放流も行われ、久慈市の一部地域では一時、警戒レベル5の緊急安全確保が出された。慣れない台風への不安を抱えながら、避難所に身を寄せる人も。本来なら多くの人でにぎわう三陸鉄道も運休。東京の空の玄関口、羽田空港では東北地方と各地を結ぶ便が欠航。その他の東北発着便でも遅れが出ている。都内にあるバスターミナルでは長距離バスが次々と売り切れに。きのう発生した台風6号は関東の東海上で熱帯低気圧に変わるが、新たに日本の南海上で熱帯低気圧が発達中。あすの朝までに台風7号になる可能性があり、お盆休み後半の金曜日に関東へと接近するおそれが出てきた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月2日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
おととし6月2日、梅雨前線が活発化し、各地で線状降水帯が発生した。東京23区でも大雨・洪水警報が出さ れ、渋谷区では道路が冠水、トラックが立ち往生した。八王子ではヒザ下まで冠水。過去の番組での放送の仕方、警戒レベル、警戒レベルによる外の様子の映像の紹介。レベル4までに避難をしてほしい。避難して助かった事例として、一昨年の愛知豊川市御津町の土石流災害、民家2棟[…続きを読む]

2025年5月4日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビチャレンジ!BOSAIアクション
大分県国東市、高校生たちが地元で過去に起きた災害を現地で学ぶフィールドツアーが行われた。生徒たちが訪れたのは大水害を伝える災害復興記念碑。昭和36年10月、旧安岐町では安岐川と荒木川が氾濫。24人が亡くなり、40棟以上の住宅が流された。国東高校・上野悠奈さんは自分の地域で起きた災害のことを初めて知った。フィールドツアーで学んだことを基に防災に強いまちづくりを[…続きを読む]

2025年3月10日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
きょうの達人は、備え・防災アドバイザーの高荷さん。訪れたのは、埼玉県にあるイデアホーム耐震研究所。過去に国内で起きた様々な大規模地震のデータを集め、そのメカニズムを分析することで、地震に強い家造りに役立てている。地震体験システムで、過去に東京で発生した震度4の地震や阪神・淡路大震災の震度7の地震などを体験した。阪神・淡路大震災は直下型で、短時間の揺れ。東日本[…続きを読む]

2024年12月3日放送 14:00 - 18:00 NHK総合
国会中継(代表質問)
れいわ新選組・山川仁による質問。防災庁について「防災庁は絶対的に必要だと考えている。現行の内閣府防災担当では頻発する自然災害に対応できるだけの十分な人員がおらずノウハウの蓄積も難しい。防災庁を立ち上げ対応力を上げる必要があるという認識いいのか?」などと質問。沖縄の記録的大雨について「大宜味村で1700世帯の断水、国頭村では今も18人が宿泊施設での避難を続けて[…続きを読む]

2024年11月11日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ注目!きょうのイチメン
気象予報士・広瀬駿によるスタジオ解説。鹿児島・与論町ではおととい大雨特別警報が発令。24時間降水量は594ミリ。年間降水量の3分の1に騒動。沖縄・国頭村では比地川が氾濫。約50世帯のうち半数以上が浸水。沖縄・大宜味村では田嘉里川が氾濫し緊急安全確保が発表された。クアドラプル台風が発生。2017年7月以来7年ぶり。11月では初の4つの同時台風が発生する可能性が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.