TVでた蔵トップ>> キーワード

「総務省消防庁 消防研究センター」 のテレビ露出情報

能登半島地震において、古い木造の建築物の密集する石川県輪島市の朝市通りで大規模な火災発生、総務省消防庁 消防研究センターは電気系統のショートなどによる出火の可能性もあるとし、感電ブレーカーが有効だとした。これを受けて火災のリスクの高い木造建築物の密集する東京都葛飾区では全電気を遮断する感電ブレーカーの住宅への無料設置を新年度中に開始するとした。対象となるのは東京都の地域危険度測定調査で火災危険度ランク3以上の地域で2階建てや平屋の木造住宅などの6500棟。区は設置が行われれば首都直下地震などの被害想定から死者や消失建物を70%減らせるとした。
住所: 東京都調布市深大寺東町4-35-3
URL: http://www.fri.go.jp/cgi-bin/hp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年3月9日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
東日本大震災の発生から明後日で13年。今日は地域防災の今について伝える。1月、岩手・釜石で発生した火災の現場。団員の不足から、現場に駆けつけることを要請された釜石市消防団第5分団の一部が出動できなかったという。釜石市消防団第5分団の小久保謙治分団長は、団員が全く増えないと話す。高齢化でさらなる減少も懸念されている。消防団の減少は全国で進んでいるが、東日本大震[…続きを読む]

2023年8月30日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
関東大震災から100年になる9月1日は防災の日。1923年(大正12年)の関東大震災では約10万5000人の死者の9割以上が地震による同時多発火災が原因。首都直下地震でも懸念される火災について読み解いていく。首都直下地震のシミュレーションによると、死者は最大で6148人、4割が火災によるものと想定されている。地震火災で恐れられているのが火災旋風で、竜巻のよう[…続きを読む]

2023年8月27日放送 5:00 - 6:43 日本テレビ
24時間テレビ46真相報道バンキシャ!
関東大震災から100年、2つの教訓を桝アナが解説する。東京の街路樹で多いのはイチョウの木で、関東大震災の火災で燃え広がるのを防いだことから復興時にイチョウが多く植えられたと言われている。1923年9月1日に発生した関東大震災は都心でも震度7と推定されている。かまどや七輪から同時多発的に火災が発生し上野駅や上野公園も被害を受けた。直接死・行方不明者はおよそ10[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.