2024年3月9日放送 19:00 - 19:30 NHK総合

NHKニュース7

出演者
高井正智 森下絵理香 山内泉 向笠康二郎 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像とキャスターの挨拶。

(ニュース)
過去の災害経験生かした支援も

石川県のアンテナショップが東京・八重洲に移転してオープンした。復興を応援、エールをおくろうと店に掲げられた。

キーワード
令和6年能登半島地震八重洲(東京)

石川・輪島の門前中学校の卒業式。輪島市では生徒の多くが一時集団避難をしたが、3年生は全員地元に戻り卒業証書を受け取った。卒業生代表の細川暖さんは「一瞬にしてわたしたちの日常が非日常となった しかしつらいことばかりではなかった」などと読み上げた。

キーワード
令和6年能登半島地震細川暖輪島市立門前中学校輪島(石川)

今も続く、被災した地域への様々な支援。阿部知幸さんは盛岡から石川・穴水町に支援に入った。在宅避難者などの支援拠点の立ち上げに取り組んでいる。石川県では4700人以上が自宅で避難生活を送っていて、自治体が把握できていない在宅避難者も多いと見られる。阿部さんは東日本大震災の経験から、食料支援を通じ在宅避難の実情把握に繋げられると考えている。東北大学の江川新一教授らの研究グループでは、宮城・南三陸町の被災者の診療記録から、地震後最初に医療支援を受けた日を分析した。すると避難所にいた人が地震発生後平均して12.9日だったのに対し、在宅避難の人は19.3日。必要な医療を受けられず亡くなった在宅避難者もいた。大阪公立大学の菅野拓准教授は、被災者支援制度が避難所を基準に考えられていて、在宅の人たちが想定されていないことが問題だと指摘するなどしている。

キーワード
令和6年能登半島地震南三陸町(宮城)大阪公立大学東北大学東日本大震災江川新一盛岡(岩手)石川県穴水町(石川)
オスプレイ飛行再開に懸念も

オスプレイの飛行停止措置がきのう解除された。去年11月、鹿児島・屋久島沖で米軍の輸送機・オスプレイが墜落し乗員8人が全員死亡した事故を受け、アメリカ軍は世界に配備しているオスプレイの飛行を停止していた。米国防総省のライダー報道官は、乗務員の安全を最優先に徹底的かつデータに基づき検証し決定した、などと述べた。一方、事故原因については、期待の問題が事故に繋がった、完全には解明できておらず調査を続けるとしている。国内では飛行再開に懸念の声も出ている。沖縄・宜野湾で「原因も解明されないうちに時期尚早だ、飛ばすのは困る」という声などを紹介した。木原防衛相は、米側からは事故の状況や原因・安全対策について前例のないレベルで詳細な情報提供を受け、合理的であると評価している、と述べた上で「運用再開は地元の皆様の不安・懸念の払拭のため再開前に丁寧に説明したい」などの考えを示した。

キーワード
V-22オスプレイアメリカ合衆国国防総省アメリカ合衆国軍パトリック・ライダー宜野湾(沖縄)屋久島屋久島町(鹿児島)木原誠二鹿児島県
“軍備増強”の中国に台湾はどう対抗?

台湾統一を掲げる中国では、全人代が開かれている。この中で軍備増強を進める姿勢を示したが、台湾はどう対抗しようとしているのか。台湾・高雄で台湾最大の巡視船が沿岸当局に引き渡された。台湾の蔡英文総統は、第一線で必死に海を巡視し守る皆に感謝する、と述べていた。中国では米海軍を凌ぐ数の艦艇を保有していると見られていて、さらにことしの国防費は7.2%多くなる見通し。台湾の対抗の鍵となるのが無人機。台湾の強みの先端技術を浮かし台湾内で生産を強化している。台湾・台中の企業は、無人機の製造を始めた。無人機には爆弾などを搭載することができるという。台湾が無人機の開発に力を入れる背景にあるのが、ウクライナ情勢。おととし、台湾も量産する体制づくりを急ぎべきだとする考えを蔡英文総統が示していた。無人機攻撃から身を守る技術の開発も進んでいる。無人機専用レーダーは、妨害用電波を発する機材などと使い5キロ圏内の小型無人機を無害化することができるという。国防安全研究院の蘇紫雲氏は、無人機は防衛側にとって非常に強力なツールだ、大々的な無人機の開発は低コストで自分たちを守ることに役立つだろう、と述べていた。

キーワード
ウクライナ全国人民代表大会台中(台湾)国防安全研究院蔡英文高雄(台湾)
「地域防災」のいま 消防団員の減少 被災地で特に深刻

東日本大震災の発生から明後日で13年。今日は地域防災の今について伝える。1月、岩手・釜石で発生した火災の現場。団員の不足から、現場に駆けつけることを要請された釜石市消防団第5分団の一部が出動できなかったという。釜石市消防団第5分団の小久保謙治分団長は、団員が全く増えないと話す。高齢化でさらなる減少も懸念されている。消防団の減少は全国で進んでいるが、東日本大震災の被災地で一層深刻化している実態が明らかになった。自治体別では沿岸の減少率が深刻。さらに減少率が高くなっているのが原発事故で帰還困難区域に指定されている自治体。福島・富岡町の消防団長は、臨時職員として雇用されていて、片道2時間かけて富岡町に通っている。消防団長の末永博幸さんは、少しでも安心して住める環境になるようにお手伝いできれば、と話していた。福島・飯舘村は企業と協定を結び、村の要請に応じて現場に駆けつけてもらうことしている。こうした模索が続く中、能登半島地震で火災が起きた輪島市の朝市通りで、輪島市消防団の山吹英雄副団長は放水支援に当たったという。総務省消防庁 消防研究センターは、放水実施もあり焼失面積は半分以下に抑制されたと見られると分析している。関西大学の永田尚三教授は、消防団が現象することは災害対応能力の弱体化に繋がる、などと指摘していた。

キーワード
令和6年能登半島地震富岡町(福島)東日本大震災総務省消防庁 消防大学校 消防研究センター輪島市消防団釜石市消防団釜石(岩手)関西大学飯舘村(福島)

災害が懸念される自治体では、住民たちが命を守る議論を進めている。高知県黒潮町で先日開かれたワークショップでは、集落の孤立対策などを議論した。黒潮町では南海トラフ巨大地震で全国で最も高い34mの津波が想定されていて、6つの避難タワーが設置されている。先月の夜には住民たちが自ら上って、避難後、真冬にどう生き延びるかを考えた。九州大学の杉山高志准教授は、すぐに助けが入るとは限らない、いかに助けを求めなくてもいい環境を自分たちで整えていくかが大事になっていく、と語っていた。

キーワード
九州大学南海トラフ巨大地震黒潮町(高知)
日本農業賞 表彰式

日本農業賞 表彰式が東京・渋谷のNHKホールで開かれた。日本農業賞はJA全中とNHKが主催している。JA全中の山中徹会長は、地域を牽引してきた取り組みに心から経緯を表しお祝い申し上げるなどと述べていた。個別経営の部で大賞を受賞したのは宮城・栗原 川口グリーンセンターの白鳥正文さんら。集団組織の部では福島・昭和村のJA会津よつば かすみ草部会などが選ばれた。また個別経営の部 特別賞は、山梨・韮崎 ぶぅふぅうぅ農園の中嶋千里さんが選ばれた。

キーワード
JA会津よつばJA岡山NHKホールかまくらやぶぅふぅうぅ農園中嶋千里全国農業協同組合中央会前橋(群馬)吉備中央町(岡山)坂本哲志山野徹川口グリーンセンター日本農業賞昭和村(福島)松本市(長野)栗原(宮城)渋谷(東京)白鳥正文神戸(兵庫)第53回日本農業賞表彰式 食と農 エールコンサート藤本孝介西尾鉢物出荷組合西尾(愛知)韮崎(山梨)須藤淳子
民間小型ロケット 打ち上げ直前に延期

和歌山・串本町では東京のベンチャー企業「スペースワン」が開発したロケットが打ち上げられる予定だったが、直前で延期となった。ロケットには政府の小型衛星が搭載され、軌道投入が成功すれば民間単独では国内初となる。新たな打ち上げは今月13日以降になるという。スペースワンの阿部耕三執行役員は、次は期待に添えるように全力を尽くしたい、と話していた。

キーワード
スペースワン串本町(和歌山)阿部耕三
オープンAI アルトマンCEO 取締役にも復帰

オープンAIのサム・アルトマンCEOが解任されていた取締役にも復帰すると発表した。取締役会に新たに3人が参加することを発表した。

キーワード
OpenAIサム・アルトマン
(スポーツニュース)
オープン戦 大谷選手 今永投手 鈴木選手 出場

アリゾナ州グレンデールで行われたレッズ×ドジャースのオープン戦、大谷翔平は2番指名打者で出場したがヒットは出ず、この後試合は雷雨でノーゲームとなった。

キーワード
グレンデール(アメリカ)シンシナティ・レッズロサンゼルス・ドジャース大谷翔平

アリゾナ州メサで行われたマリナーズ×カブスの試合、カブスの今永昇太は、1回は上々の立ち上がりだったが、2回にホームランを浴びるなど2失点。鈴木誠也は2番レフトで出場し、2安打で打率.357と好調。

キーワード
シアトル・マリナーズシカゴ・カブスメサ(アメリカ)今永昇太鈴木誠也
(気象情報)
気象情報

全国の天気予報を伝えた。

(エンディング)
エンディングトーク

山内泉がまるちゃんの声は心に残り続ける、と話すなどしてエンディングとなった。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.