TVでた蔵トップ>> キーワード

「九州大学」 のテレビ露出情報

東日本大震災の発生から明後日で13年。今日は地域防災の今について伝える。1月、岩手・釜石で発生した火災の現場。団員の不足から、現場に駆けつけることを要請された釜石市消防団第5分団の一部が出動できなかったという。釜石市消防団第5分団の小久保謙治分団長は、団員が全く増えないと話す。高齢化でさらなる減少も懸念されている。消防団の減少は全国で進んでいるが、東日本大震災の被災地で一層深刻化している実態が明らかになった。自治体別では沿岸の減少率が深刻。さらに減少率が高くなっているのが原発事故で帰還困難区域に指定されている自治体。福島・富岡町の消防団長は、臨時職員として雇用されていて、片道2時間かけて富岡町に通っている。消防団長の末永博幸さんは、少しでも安心して住める環境になるようにお手伝いできれば、と話していた。福島・飯舘村は企業と協定を結び、村の要請に応じて現場に駆けつけてもらうことしている。こうした模索が続く中、能登半島地震で火災が起きた輪島市の朝市通りで、輪島市消防団の山吹英雄副団長は放水支援に当たったという。総務省消防庁 消防研究センターは、放水実施もあり焼失面積は半分以下に抑制されたと見られると分析している。関西大学の永田尚三教授は、消防団が現象することは災害対応能力の弱体化に繋がる、などと指摘していた。
災害が懸念される自治体では、住民たちが命を守る議論を進めている。高知県黒潮町で先日開かれたワークショップでは、集落の孤立対策などを議論した。黒潮町では南海トラフ巨大地震で全国で最も高い34mの津波が想定されていて、6つの避難タワーが設置されている。先月の夜には住民たちが自ら上って、避難後、真冬にどう生き延びるかを考えた。九州大学の杉山高志准教授は、すぐに助けが入るとは限らない、いかに助けを求めなくてもいい環境を自分たちで整えていくかが大事になっていく、と語っていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月17日放送 23:56 - 0:55 TBS
家事エンス〜猫の手は借りられないから科学者の知恵を借りてみた〜梅雨の部屋干し 生乾き臭
梅雨の時期に乾きにくい部屋干しの洗濯物。5時間を超えるとにおいのもととなる菌が増殖し生乾き臭が発生する。そこで、科学者が本気で考えたら部屋干し時間をどれくらい短くできるのかを実験。乾燥工学の九州大学・中川教授、流体力学の京都工芸繊維大学・山川教授、物理学の東京理科大学・川村教授が挑戦する。

2024年6月12日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
九州大学大学院の歯学研究院は65歳以上のおよそ2万2000人を対象に奥歯の噛み合わせの状態と、アルツハイマー型認知症の関連を調査した所、4か所に分けた奥歯がすべてある人より、その一部やすべてがなくなった人の方がアルツハイマー型認知症になるスピードが早くなることが分かったという。

2024年6月12日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
九州大学歯学研究院は65歳以上の約2万2000人を対象に奥歯のかみ合わせの状態とアルツハイマー型認知症の関連を調査。奥歯の一部や全てを無くした人はアルツハイマー型認知症になるスピードが速くなることが分かった。その理由は、奥歯がなければ噛めないため脳を活性化するのも期待できないことになり、食事も栄養としてもあまりきっちり取れないという。その辺りが色々複合してこ[…続きを読む]

2024年6月9日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本サイカル研究室
ドイツ兵による日本初演から6年後、日本人が初めて第九の演奏を実現させる。第九で歌われた日本語の歌詞、その手がかりを見つけた九州大学・松村晶名誉教授を訪ねる。九州大学は1909年、九大フィルハーモニーオーケストラを創設(当時はフィルハーモニー会)。約5年前、第九のパート譜を大学の保管庫で発見。演奏されたのは、当時、皇太子だった昭和天皇のご成婚を祝う場だった。今[…続きを読む]

2024年6月5日放送 23:50 - 0:46 TBS
NEWS23voice23
東京・江東区にある運転免許試験場を取材すると、免許返納を決断した高齢者もいれば、仕事のため、更新するほかないという高齢者も。志堂寺和則教授は免許返納を促す際、「共感を持って徐々に話を返納のほうに持っていくというようなステップが必要」と語った。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.