TVでた蔵トップ>> キーワード

「南三陸町(宮城)」 のテレビ露出情報

石川県のアンテナショップが東京・八重洲に移転してオープンした。復興を応援、エールをおくろうと店に掲げられた。
石川・輪島の門前中学校の卒業式。輪島市では生徒の多くが一時集団避難をしたが、3年生は全員地元に戻り卒業証書を受け取った。卒業生代表の細川暖さんは「一瞬にしてわたしたちの日常が非日常となった しかしつらいことばかりではなかった」などと読み上げた。
今も続く、被災した地域への様々な支援。阿部知幸さんは盛岡から石川・穴水町に支援に入った。在宅避難者などの支援拠点の立ち上げに取り組んでいる。石川県では4700人以上が自宅で避難生活を送っていて、自治体が把握できていない在宅避難者も多いと見られる。阿部さんは東日本大震災の経験から、食料支援を通じ在宅避難の実情把握に繋げられると考えている。東北大学の江川新一教授らの研究グループでは、宮城・南三陸町の被災者の診療記録から、地震後最初に医療支援を受けた日を分析した。すると避難所にいた人が地震発生後平均して12.9日だったのに対し、在宅避難の人は19.3日。必要な医療を受けられず亡くなった在宅避難者もいた。大阪公立大学の菅野拓准教授は、被災者支援制度が避難所を基準に考えられていて、在宅の人たちが想定されていないことが問題だと指摘するなどしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月7日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
富山県氷見市では東北ユースオーケストラが公演を行った。坂本龍一さんが東日本大震災をきっかけに結成し、岩手・宮城・福島の小学生から大学生まで約90人が所属している。少人数で被災地を訪れて演奏を行う「有志演奏会」も行っていて、これまでに20回以上この試みは行われてきた。そして、ムジカグラート氷見と協同で公演は行われ、東北ユースは坂本さんの「Aqua」など7曲を演[…続きを読む]

2025年2月3日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビシェアTOPICS
「冬の朝日×自然が生み出す絶景TOP5」を紹介。5位は宮城県南三陸町の「神割崎から見る希望の朝日」。1年に2回だけ、2つに割れた岩の間がら昇ってくる朝日が見られる。東日本大震災も乗り越え、地元民から”希望の朝日”と呼ばれている。
4位は北海道豊頃町の「神秘の宝石『ジュエリーアイス』」。十勝川の氷が太平洋に流れ出し海岸に打ち上げられる世界的にも珍しい自然現象[…続きを読む]

2025年2月3日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,旬を届ける全国列島中継
東日本大震災で被害を受けた商店街を再生させるためにできた施設・南三陸さんさん商店街の紹介。山内鮮魚店からわかめ、まだこ、魚介類などが並ぶ。寒鱈、山内鮮魚店・山内正文さんの紹介。おすすめはオス。この時期の白子は大きい。白子のポン酢、鱈のあら汁を食す。

2025年1月20日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
14年ぶりに共演した菅田将暉さんと井上真央さんが撮影裏でのエピソードを明かした。2人が登場したのは映画「サンセット・サンライズ」の初日舞台挨拶。コロナ禍を舞台に東京から宮城県南三陸に移住したサラリーマンと住民の交流を描いたヒューマンコメディー。撮影中に特に盛り上がったことについて菅田さんは「撮休にみんなで釣りに行こうって言った時、(井上さんが)来てくださって[…続きを読む]

2025年1月18日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
今年で5回目となる大学入学共通テストが今日と明日行われ49万人が受験予定。各地では様々な合格祈願が行われた。徳島・阿南市の「お松大権現」は勝負事にご利益があるとされている。宮城・南三陸町では特産のタコをモチーフにした文鎮が作られていた。新学習要領に対応した最初の共通テストとなる今回はデータ活用・プログラミングの知識を問う「情報」が新たに加わっている。出題教科[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.