2025年2月7日放送 14:05 - 14:50 NHK総合

列島ニュース

出演者
小山径 横山哲也 塩田慎二 坂下恵理 塩崎実央 小掛雄太 黒田賢 和田弥月 戸崎悠斗 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像が流れた。

オープニングトーク

大阪のスタジオから、各放送局が取材した地域のニュースや旅の話題、今日は長崎を訪ねる話題をお届け。

(札幌局 昼のニュース)
路線バスの一部 運行再開

帯広市などでは記録的な大雪の影響で運休が続いていた路線バスの一部がきょう、3日ぶりに運行を再開した。帯広市内と音更町や広尾町などを結ぶ10路線が運行を再開した。運行する十勝バスと北海道拓殖バスは運休が続いているこのほかのバス路線についても、今後の除雪状況などを見ながら再開を判断したいしている。帯広市の中心部にある明星小学校では、登校が始まるけさ7時半ごろまで除雪作業が行われていた。市の教育委員会は道路の除雪が進んだことからきょうから午前中のみ、授業再開を決めた。

キーワード
NHK大分放送局NHK札幌放送局北海道拓殖バス十勝バス帯広市立明星小学校帯広市(北海道)帯広駅広尾町(北海道)福岡県音更町(北海道)
”国後島”朝日に向かい早期返還願う

きょうは北方領土の日。元島民やその家族が多く住む羅臼町では対岸の国後島の方角から昇る朝日に向かって早期返還を願った。「北方領土の日」は1855年2月7日に日本とロシアの間で北方四島を日本の領土とする条約が結ばれたことにちなんで、日本政府が定めた。北方領土への思いを綴った詩吟が披露された。千島歯舞諸島居住者連盟羅臼支部長・鈴木日出男のコメント。

キーワード
北方領土の日千島歯舞諸島居住者連盟国後島羅臼町(北海道)鈴木日出男
閣議決定”政府が独立行政法人通じ出資”法律改正案

政府は先端半導体の国産化を目指し千歳市で工場建設を進めるラピダスを念頭に、政府が独立行政法人を通じて出資できるようにする法律の改正案をきょうの閣議で決定した。政府は半導体やAI産業に7年間で10兆円以上の公的支援を行う方針を掲げていて、このうちラピダスを含む次世代半導体の量産などへの金融支援に4兆円以上をあてる方針を示している。閣議決定された法律の改正案では、政府は国内で次世代半導体の量産化を目指す企業に対して、独立行政法人のIPA(情報処理推進機構)を通じて、出資ができるようになるほか、民間からの融資に対する債務保証を付けられるようになる。いずれもラピダスを念頭に置いていて、このほか法人事業税と登録免許税の一部を優遇する措置も盛り込まれている。政府は新年度予算案でラピダスへの出資にあてるため1000億円を計上していて、出資が実現すれば政府がラピダスの実質的な株主になる。

キーワード
ラピダス千歳市(北海道)情報処理推進機構総理大臣官邸
(大分局 昼のニュース)
実弾射撃訓練前に 日出生台演習場周辺の住民対象に説明会

日出生台演習場で今月27日からアメリカ海兵隊の実弾射撃訓練が始まるのを前に、地元の人たちを対象にした説明会が昨夜開かれ、増え続ける負担に対する怒りの声があがった。沖縄に駐留するアメリカ海兵隊の実弾射撃訓練は、沖縄の負担軽減を目的に、今月27日から来月9日までの11日間、日出生台演習場で行われ、過去最多のおよそ430人の隊員が参加する見通し。演習場では今年度、すでに日米と日英による共同訓練が行われ、住民にとって負担となっているほか、国が実弾射撃訓練に対する補償として移転希望者の土地を買い取るなどした結果、人口が減ってきている。

キーワード
アメリカ海兵隊九州防衛局日出生台演習場沖縄県玖珠町(大分)
(山形局 昼のニュース)
山形市 外食費用 ラーメン3連覇達成!

ラーメンにかける外食費用について、去年1年間の国の調査結果がきょう発表され、山形市は3年連続の日本一となった。また「日本そば・うどん」でも去年の5位から2位に躍進した。総務省はきょう、全国の県庁所在地などを対象に行った去年1年間の家計調査の結果を発表した。ラーメンなどの「中華そば」で去年1年間にかけた外食費用は、山形市が1世帯当たり2万2389円と過去最高額となり、2位の新潟市に6097円の差をつけ、3年連続の日本一を達成した。結果が発表されると、山形市役所では佐藤孝弘市長や市内のラーメン店主らがくす玉を割ったあと、ふるまわれたラーメンを食べ、喜びもかみしめていた。また「日本そば・うどん」も去年の5位から躍進し、高松市に次いで2位になった。

キーワード
NHK山形放送局NHK盛岡放送局佐藤孝弘山形市山形市役所山形市(山形)新潟市(新潟)総務省高松市(香川)
(盛岡局 昼のニュース)
総務省 家計調査 豆腐の出資額 盛岡市 5年連続2位

去年1年間の消費についての総務省の調査で、盛岡市は豆腐の支出金額が5年連続で2位となった。1位は那覇市の7650円だった。一方、盛岡市は支出金額1位となった項目もあり、中華麺が6598円で4年連続で日本一となった他、わかめ、りんごなどで全国1位だった。

キーワード
家計調査盛岡市(岩手)総務省那覇市(沖縄)
盛岡 農業資材高騰 農家へ上限100万円支援金

農林水産省によると、農業生産にかかるコストを表す「農業生産資材価格指数」は、去年12月は、肥料・飼料・農薬などがいずれも高騰している。盛岡市は農家の経営安定などを図るため支援金を支給決定。対象は農畜産物の出荷を行う生産者で、去年の確定申告「農業所得」として申請の各資材費。価格高騰に相当する金額を100万円を上限に支給。申請は市役所の窓口などの他、ホームページから受け付け、期限は3月28日午後5時。

キーワード
盛岡市農林水産省
(鹿児島局 昼のニュース)
環境省”生息域 拡大か”徳之島の浜辺に アマミノクロウサギのふん

国の特別天然記念物アマミノクロウサギのふんが徳之島の浜辺で確認された。環境省によると、生息域が拡大している可能性があるということで、地元の研究者や住民が生態調査が進めている。地元で観光ガイドとして活動する宮田真誠さんが、去年12月・先月中旬に金見崎海岸の砂浜などに30粒ほどのふんを発見し、周辺を確認した結果、クロウサギが通ったとみられる足跡なども見つけたという。

キーワード
アマミノクロウサギ徳之島日本放送協会環境省金見崎海岸
長島町の特産 早春赤土じゃがいも 収穫最盛期

長島町では、特産の「早春赤土じゃがいも」の収穫が最盛期を迎えている。海に囲まれ、潮風のミネラルを含んだ赤土で育てられる長島町のじゃがいもは、養殖ぶりと並ぶ町の特産品で、約650軒の農家が栽培している。今シーズンは、種芋を植えた去年秋ごろの気温が高く、雨も少なかったことからやや小ぶりで、収穫量は去年の7割ほどの約4000トンになる見込みだという。ただ、この冬の冷え込みで実が締まり、味の仕上がりは良好とのこと。早春赤土じゃがいもの収穫は今月いっぱい続き、県内や関東地方に出荷される。

キーワード
じゃがいもぶりエグチベジフルシチュー肉じゃが赤土じゃがいも長島町(鹿児島)
(岡山島局 昼のニュース)
県が水道管の緊急点検

先月28日に埼玉県八潮市で起きた大規模な道路陥没事故は、下水道管の破損が原因とみられ、国は全国の自治体に同規模の下水道管の緊急点検を指示している。岡山県によると、国が対象とした規模の下水道管は県内にないが、損傷した場合に影響が大きい計11キロ余りの下水道管の緊急点検を独自に行うことを決め、きょう作業に着手した。緊急点検は県管理の下水道管のうち岡山市南区と玉野市にある部分。県は今月中に点検を終えたいとしている。

キーワード
備前県民局八潮市(埼玉)南区(岡山)岡山県玉野市(岡山)
(気象情報)
列島LIVE 福島 会津若松

福島・会津若松市の映像を紹介。

キーワード
会津若松市(福島)鶴ヶ城
気象情報

全国の気象情報を伝えた。

列島リポート
東北発 被災地つなぐオーケストラ

富山県氷見市では東北ユースオーケストラが公演を行った。坂本龍一さんが東日本大震災をきっかけに結成し、岩手・宮城・福島の小学生から大学生まで約90人が所属している。少人数で被災地を訪れて演奏を行う「有志演奏会」も行っていて、これまでに20回以上この試みは行われてきた。そして、ムジカグラート氷見と協同で公演は行われ、東北ユースは坂本さんの「Aqua」など7曲を演奏した。最後に演奏されたのは「花は咲く」で、観客も前を向いて頑張っていかないといけないと思えたなどと振り返った。キャプテンの海津洸太さんは心の復興とか記憶の伝承を進められればと振り返った。氷見市の防災士を招いたトークセッションもここでは行われたという。

キーワード
aquaいわき市(福島)コンサート・マーチ「テイク・オフ」ムジカグラート氷見令和6年 能登半島地震南三陸町(宮城)坂本龍一岩手県東北ユースオーケストラ東日本大震災気仙沼(宮城)氷見市文化振興財団氷見市(富山)石巻市(宮城)花は咲く
日めくりカレンダー
東京23区の電話局番 3桁に

昭和35年の2月7日は東京23区の電話局番が一斉に3桁へと切り替わった。当時の都内は加入者が急増する中で2桁と3桁の局番が混在したことが問題視され、3桁のものはそのまま・2桁のものは末尾に1をつけることで対応を行い、都内50か所の電話局で一斉に変更された。大阪などでも局番の3桁への変更は行われていく。そして、平成3年の1月からは都内の市外局番「03」地域は市内局番頭に3が付くことで市内局番を4桁にする対応が取られた。

キーワード
千代田区(東京)大阪府電気通信省 東京電気通信局
湯島天神で「そろばんまつり」

昭和63年2月7日、東京・湯島天神でチビッ子そろばん祭りが行われた。毎年梅の花がほころび始めるこの時期に行われるそろばん祭り。幼稚園児から小学2年生までの子どもたち約100人が集まり、そろばんの上達を祈願する。お祓いを受けた後、子どもたちは300桁近くもある日本一長いそろばんで読み上げ算に挑戦。そろばんでできた神輿を担ぎ元気を振りまいた。

キーワード
チビッ子そろばん祭り東京都湯島天満宮
スタジオトーク

スタジオでは「そろばんで身につけた計算力は一生もの」といった話があがった。今日紹介した映像はNHKアーカイブスのホームページからも見れる。

キーワード
NHKアーカイブスホームページインド
列島ぶらり旅
長崎 いまも息づく 異国の薫り

古くから国際貿易の拠点の一つとして栄えた長崎市。今も町のあちこちに異国情緒が息づいている。長崎市の東山手・南山手地区は明治期などに建てられた53もの洋風建築が残るかつての外国人居留地。今もなお現役で使われている住宅は少なくない。この町の洋館を建てたのは当時活躍していた外国人商人たち。イギリスやロシア、アメリカなど最盛期には2000人近くが住んでいた。貿易などで財を成したとあって内部は堅牢な造り。窓や暖炉など100年以上当時の姿をとどめている。しかし、洋館での暮らしは経済的な負担も。1世紀を超える住宅とあって定期的な修理が欠かせない。坂道では明治期に整備された美しい石畳が続く。南山手レストハウスは江戸時代末期に建てられた洋館。イギリスの貿易商人だったトーマス・グラバーの弟の住居で、現在は無料の休憩所として誰でも利用できる。東山手洋風住宅群は130年ほど前に社宅や賃貸住宅として造られたといわれている。近頃では長崎に来た外国人との交流の拠点となっている。運営者は洋館での交流がもたらす新たな息吹を期待している。

キーワード
トーマス・ブレーク・グラバーマレーシア南山手(長崎)国宝坂本龍馬外国人居留地大浦天主堂東山手洋風住宅群東山手(長崎)祈念坂長崎市長崎市南山手レストハウス高木邸
季節の映像
春の足音”ふきのとう” 静岡 清水区

志田みよ子さんのみかん畑で地面から顔を出し始めた“ふきのとう”大きさは3cmほどでことしはやや小ぶり。苗を植えたのは20年ほど前。例年、県東部の青果市場へ出荷。収穫作業は今月末ごろまで。   静岡・清水区・由比東山寺の映像。

キーワード
ふきのとう由比東山寺(静岡)
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.