TVでた蔵トップ>> キーワード

「総務省」 のテレビ露出情報

総務省によると10月の消費者物価は総合指数106.4と前年同月比2.9%上昇した。食品ではたまごは3割、牛乳は2割値上がりしている。漂白剤や台所用洗剤も値上がりした。特に高くなったのはホテルなどの宿泊料金で4割以上高くなっている。去年全国旅行支援で価格が下がっていたことや訪日観光客の増加が理由である。今週火曜日都内の青果店では国産の玉ねぎを1週間前から100円値上げしている。高騰しているのは記録的な暑さである。農林水産省によると8月9月の高温で北海道産の出荷量が落ち込んだ。タマネギの卸売価格は10月以降右肩上がりである。今週の水曜日には201円と平年の約1.8倍となっている。北海道北見市のJAを尋ねると夏の暑さの影響がわかった。畑に置いておくだけで腐ってしまうタマネギが増加した。北海道全体で去年より1割ほど収穫量が落ち込んだ。東京都内の名物が鉄板焼ハンバーグの洋食店は大きな影響を受けている。鯵の決め手はタマネギで20キロ入りタマネギを1日6箱分使用する。国産は甘みが強く、中国産に切り替えないという。北海道のJAは年内は価格が落ちつく見込みはないとしている。
松葉ガニは去年より値段が下がっている。活かに北斗では鳥取県沖の松葉ガニが届いている。お店によるとカニの仕入れ値は例年より特に高かった去年に比べ現状は安くなっている。コースの値段も去年より1万円以上安くなっている。今月上旬に解禁となった日本海のズワイガニ漁で鳥取港では水揚げされた。しけに影響で初日の水揚げ量は去年の4分の1程度であったが回復傾向にある。国内の漁獲枠は3年ぶりに拡大されるなど漁業関係者などから大きな期待が寄せられている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月30日放送 2:40 - 2:55 NHK総合
RAMEN JAPAN(RAMEN JAPAN)
外食でラーメンに使う1世帯あたりの金額が全国1位の山形市。地域では蕎麦屋で振る舞われるラーメンも人気で、こうしたスタイルが昔から根付いているんだそう。スープには鰹節や昆布のほか、牛骨など使用。
蕎麦屋で振る舞われるラーメンが人気の山形。関東大震災で被災した中華料理職人らが山形に移り住み、蕎麦屋がその受け皿になったことなどが要因。肉牛の産地でもあることから、[…続きを読む]

2024年6月29日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズームイン!!サタデー週刊!まるごとニュース
物価高対策として注目されているふるさと納税。総務省はさとふる、楽天、ふるなびなどの仲介サイトによるポイント付与を禁止にすると発表。総務省の見直し案:ふるさと納税のポータルサイト事業者によるポイント付与の競争過熱のため、利用者にポイント付与する事業者を通じて寄付を募集することを禁止。返礼品として提供される食品の産地名を偽装する事案が複数発生していることから、産[…続きを読む]

2024年6月28日放送 15:49 - 18:30 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
AR・拡張現実に対応したアップルのゴーグル型端末が国内で発売された。新しいジャンルの大型商品は、2015年のAppleWatch以来9年ぶり。自分が見ている映像の中にアプリのアイコンが浮かび、現実の視界の中に巨大な画面が現れる。今日国内で発売されたゴーグル型の端末「アップルビジョンプロ」はカメラで目の前の現実を撮影し、端末の中で再現される映像にアプリなどが融[…続きを読む]

2024年6月28日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
総務省が発表した6月の東京都区部の消費者物価指数は1年前に比べ2.1%上昇。伸び率は2カ月連続で拡大。政府の補助金縮小により電気・ガス料金の値上がりが影響。

2024年6月28日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
楽天モバイルは、去年総務省から新たに割り当てられた“プラチナバンド”と呼ばれる携帯電話がつながりやすい電波の帯域の利用をきのうから始めたと発表した。今後、グループの経営課題となっている携帯電話事業の早期黒字化を実現し、計画通りにサービス展開していくことが課題。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.