TVでた蔵トップ>> キーワード

「総務省」 のテレビ露出情報

企業の業績が好調な一方、日本の経済にとって気になるデータも発表された。ことし3月の家計調査(総務省)。2人以上の世帯が消費に使った金額は、1世帯当たり31万8713円と、物価の変動を除いた実質で、前の年の同じ月と比べて1.2%減った。消費への支出が前の年の同じ月を下回るのは13か月連続。景気のけん引役となるべき消費が伸び悩んでいる。背景にあるのは、物価の上昇に賃金の伸びが追いついていないことがあるが、そこに円安傾向の長期化も影響を与えている。東京・墨田区のスーパーを取材。果物などさまざまな商品が値上がりしている。特に値上がりしているというのが、外国産の農産物。米国産のレモンの価格は去年の2倍。牛肉は国産と外国産の価格差が縮まってきたという。値上がりが続き、たびたび値札を変更しているという商品も。スーパー・五味衛社長は「オリーブオイル。根がん揚げるほうが間に合わない。仕入れるたびに上がっている」と語った。こうした値上がり、天候不順による品薄などに加え、長引く円安が影響しているという。食料や農産物の問題に詳しい東京大学大学院・鈴木宣弘特任教授は「日本が食料品をはじめ輸入依存度が高い構造にある。円安、海外は異常気象で(農産物が)とれない状況が出ている。気がついたら国産のほうが意外に安いというものも増えてきている。消費行動を身近なところに目を向けていくことが求められている」と述べた。買い物客のコメント。日本経済の今後のポイントについて、みずほ証券チーフエコノミスト・小林俊介氏は「物価の上昇に賃金が追いつけておらず、これを反転させられるかが焦点。物価の上昇が収まるか、来年にかけて高い賃上げが実現できるかが重要」としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月19日放送 11:55 - 13:30 日本テレビ
サタデーLIVE ニュース ジグザグジグザグ考論
おととい行われた赤沢大臣の日米交渉について、泉健太は30点とした。泉健太は、まだ何も決まっておらず100点になるかどうかは今後次第などと話した。中林美恵子は70点とし、思いの外厚遇してくれたなどとコメントした。石田健は、日本の行方が決まっていく可能性があるのに議論が国内で練られているかが気になると発言。するべき日本の準備について中林美恵子は、アメリカが求めて[…続きを読む]

2025年4月19日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
先月、コメ類の値段は前年同月比で92.1%上昇。上昇幅として統計開始以来過去最高。食料品の多くも値上がりし、昨年度の消費者物価指数(総務省)は2.7%の上昇。3年連続の2%超えは32年ぶり。家計負担はこの3年で30万円程度上昇。今年値上げされる食品は1万1700品目以上。家計負担は8万7000円増える見込み。

2025年4月18日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
総務省が3月の消費者物価指数を発表。前年に比べ3.2%増。コメ類は92.1%増で1971年以降で最大の上昇幅となっている。

2025年4月18日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
吉備中央町で、ふるさと納税の返礼品のコメの調達費用が上限を超えていた可能性があり、総務省が報告を求めている。

2025年4月18日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
吉備中央町で、ふるさと納税の返礼品のコメの調達費用が上限を超えていた可能性があり、総務省が町から報告を求めている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.