TVでた蔵トップ>> キーワード

「総務省」 のテレビ露出情報

今月5日・6日に行った世論調査では、最も重視する政策で一番多かったのが景気・物価高対策で63%。生鮮食品を除く消費者物価指数が、前の年の同じ月と比べ2.4%上昇していた。37カ月連続で上昇している。要因としては、ウクライナ侵攻による原材料費の高騰や円安などがある。実質賃金は、2022年4月から今年5月まで26カ月連続でマイナスとなった。政府は物価高・賃上げ対応として、2022年1月からガソリン価格抑制の補助金など、補助金は累計11兆円を超える。自民党は低所得世帯の給付金、公明党も低所得世帯などへの給付金を打ち出している。立憲民主党は給付付き税額控除を掲げ、日本維新の会は消費税を8%に引き下げる、共産党は消費税廃止を目指し当面5%に引き下げる、国民民主党は実質賃金がプラスになるまで5%に引き下げるとしている。れいわ新選組は消費税の廃止などを掲げている。社民党は、大企業の内部留保に課税し、3年間消費税ゼロにするとしている。参政党は、消費税減税や社会保障の最適化を掲げている。飯尾は、国民の暮らしが苦しいと、政権の人気は低くなる、実質賃金が下がり続けていることは大きな問題で、政権側への批判になるのはひとつのかたちなどとし、今回の物価高は、原料高などに加え、円安も要因にあり、国民の感覚としては、不景気で物価高だけが上がっていることになるなどと話した。各党の主な物価高対策について、飯尾は、給付はすぐにできるし、すぐにやめられるが、減税は、すぐにやりにくく、戻しづらい、恒久的に大規模になるため、そこをどう考えるか、問題は、給付や減税を行った後の見通しをどの党も示せていないこと、国民の納得感を得られていないなどと話した。田中は、物価対策は単なるバラマキになってはいけないし、財源の確保も討議をしてもらいたい、最大の物価対策は、物価高騰以上に賃上げを行うこと、中小企業でDX化やAI化を通じていかに生産性を高めるか、大企業から中小企業に利益をいかに配分するかなどについても議論する必要があるなどと話した。飯尾は、政党と国民の付き合い方がうまくいっていない、国民は納得感のある政治を求めている、賃上げはちょっとした政策では実現できないが、みなが声を上げれば世の中は変わってくるはずで、そうした説得をしていないなどとと指摘した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月17日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9テジボリ
SNS上で先月拡散された「大阪・関西万博のトイレは汲み取り式」という誤った内容の投稿。SNS上では事実か確かめるため生成AIに尋ねるという投稿が相次いだ。これに対し「事実ではない」とする回答があった一方、誤って汲み取り式トイレだと回答するケースも複数見られた。生成AIはどのくらい間違うのか、コンクラーベにまつわる回答に、「根比べ」の語源とされるという回答がS[…続きを読む]

2025年5月17日放送 17:30 - 18:00 テレビ朝日
ANNスーパーJチャンネル(ニュース)
7月に日本で大災害が起こるというウワサが香港で広まり、日本との航空便が今週月曜日から減便になっている。ウワサのきっかけになったのが、漫画「私が見た未来 完全版」。さらに香港で著名な風水師が予言したことで拍車がかかっている。12月25日まで減便を決めたグレーター・ベイ航空は「香港では風水を信じる人が多く、赤字便が増えることは避けたい」としている。本の作者のたつ[…続きを読む]

2025年5月15日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,けさの見出し 知りTIME
固定電話を止める家庭が増加している。総務省によると高齢者の固定電話保有率は2009年は99.2%なのに対し、2023年は82%となっている。村関不三夫氏によると迷惑電話や営業の電話ばかりがかかってくることも背景にあると見られる。

2025年5月14日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
かつては”一家に一台”あった固定電話。携帯電話の普及に伴い、必要性が薄れているよう。今拡大の動きを見せているのは、シニア世代が解約する”固定電話じまい”。高齢者の人材派遣を手掛ける会社では、登録している高齢者約800人に固定電話を持っているかアンケートを行った所、約17%が持っていないという回答だった。総務省の調査でも、高齢者世帯の保有率は2009年には99[…続きを読む]

2025年5月14日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(エンディング)
総務省「DIGITAL POSITIVE ACTION」ネット・SNSのICTリテラシー向上呼びかけ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.