TVでた蔵トップ>> キーワード

「総務省」 のテレビ露出情報

ふるさと納税が佳境を迎え、大手ポータルサイトが今週相次いでイベントを開いている。人気の返礼品から、今年の消費の傾向が見えて来た。横浜市「パシフィコ横浜」で日本最大級のふるさと納税イベント「ふるさとチョイス大感謝祭」が開催され、きょうと明日の2日間でのべ1万5000人の来場が見込まれている。イベントには全国から160の自治体が参加。ふるさと納税は11月と12月の2か月で年間寄付額の半分以上が集まるため、各自治体が地元名産をアピール。イベント参加は無料で、人気返礼品の試食は何件回っても良い。全国のふるさと納税受け入れ額は年々増加し今では1兆円を超えている。自治体別の受け入れ額トップ10−1位・宮崎県都城市「サーロインステーキ」、2位・北海道紋別市「いくら醤油漬け」、3位・大阪府泉佐野市「牛肉ハラミ」、4位・北海道白糠町「ホタテ」、5位・北海道別海町「秋鮭の切身」、6位・北海道根室市「毛ガニ」、7位・愛知県名古屋市「ひつまぶし」、8位・静岡県焼津市「まぐろ」、9位・福岡県飯塚市「明太子」、10位・京都府京都市「餃子」。大阪府泉佐野市「牛肉ハラミ」は牛一頭から取れる量が非常に少ない希少部位で、秘伝のタレに漬けこんだ「牛ハラミたれ漬け焼肉」。弾力があり、柔らかく、ほどよい脂と濃厚な味わいを楽しめる。贅沢な返礼品の試食を求め、多くの人が列を作っていた。人気の返礼品から、今年ならではの特徴が見えて来る。新潟県南魚沼市のブースでは、500円で魚沼産コシヒカリのすくい取りが出来る。カテゴリー別では今年、米が人気1位。カテゴリー別3位は、トイレットペーパーなどの日用品。背景にあるのは、物価高の影響で生活必需品の値上げ。ふるさと納税は利用者の獲得競争が過熱している。総務省は来年10月から、ポイントが付くポータルサイトでの寄付募集を禁止する。特典分の資金は自治体が負担しているとみられるため、ポイント付与サイト利用を禁止することで、自治体の収入を増やすのが狙い。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月25日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 5
総務省が発表した今月の東京23区の消費者物価指数は生鮮食品を除いた総合で前年同月比で2.9%上昇した。2%台となるのは4カ月ぶり。東京都による水道基本料金の無償化が全体を押し下げたとみられる。水道代は34.6%下がった。コメ類の上げ幅は81.8%だった。

2025年7月25日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
7月東京都区部消費者物価指数は110.5と前年比2.9%上昇した。

2025年7月25日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
国の推計によると2025年の85歳以上の人口は707万人だが、2040年には1000万人を超えると予想される。限られた人材の有効活用を目指す共生型サービスについて解説。共生型サービスは高齢者と障害者が同じ事業所でサービスを受けられる。共生型サービスのモデルの一つになったのが,富山で生まれたデイサービス「このゆびとーまれ」の実践。障害者は65歳以上になると介護[…続きを読む]

2025年6月26日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
日本郵便は配達員の飲酒の有無などを確認する点呼を怠っていたことを受け、国土交通省から運送事業許可取り消しの処分を受けた。これによりトラックなど約2500台が5年間使用できなくなる。総務省は、郵便配達に影響が出ないよう他の運送事業者との連携を命じた。また、策定した再発防止策を着実に実施し来月以降、毎月状況を報告することも求めている。

2025年6月25日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
今回、取材をする中で多く聞こえてきたのは「年金が増えたのはうれしいがとても足りない」。今回の年金1.%の引き上げに対し昨年度の物価上昇率は2.7%。いくら増額すると助かるか聞くと多くの方々が月に2万円以上増額すると少し余裕が出ると回答。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.