- 出演者
- 今村涼子 井澤健太朗 佐々木快 森山みなみ
フジ・メディアHDの株主総会が行われた。今回の焦点は新たな取締役の選任。会社側はフジテレビ・清水社長ら11人の候補を提案。これに対し大株主のダルトン・インベストメンツは外部人材による改革の必要性を訴え、SBIホールディングスの北尾会長ら12人の独自に提案。株主総会では会社側の11人が可決された一方、ダルトン側の12人は1人も選任されなかった。株主からは今回の発端となった中居氏に対して損害賠償請求をするのかと質問。信頼回復のステップを実施しながら検討していくなどとした。株主総会には堀江貴文氏も出席。きょうを持って日枝相談役は退任し、フジ側は相談役制度を廃止。今後カギを握るとされるのが現時点でフジ・メディアHDの個人の筆頭株主となっている旧村上ファンド・村上世彰氏の娘である野村絢氏。一部報道ではフジ側の提案に賛成したと言われているが、公には立場を明らかにしていない。新しい取締役が機能していないと判断すれば他の大株主とともに臨時の株主総会を求めるなど会社を変えていく可能性もあるという。
オープニング映像。
このあとフジ・メディア・ホールディングスの新社長・清水氏が取材に応じる予定で、情報が入り次第伝える。
- キーワード
- フジ・メディア・ホールディングス清水賢治
敵地のクアーズフィールドは標高1600mの打者天国と言われる。ロッキーズvsドジャース。大谷翔平が27号2ランHR。日米通算300号に到達。
大学生のエミリーさんが大谷のHRボールをダイレクトキャッチ。エミリーさんはソフトボール選手で今年ファーストでゴールドグラブ賞をとったほどの名手。第1号は日本ハム時代の2013年。日本時代に48本、メジャーでは昨日までに251本、今日の1本で日米通算300号。
今月は住宅街にも連日クマが出没。福井県勝山市では住宅の敷地に4回現れた。山形県河北町では室外機のそばを歩くクマの姿。白昼の市街地でクマに襲われるケースも。岩手県遠野市では男性が襲われケガ。
6月になり北海道や東北だけでも各地の市街地でクマの姿が数多く撮影されている。青森・弘前市でおととい朝にクマが出没。住宅が立ち並ぶ通りから現れた。クマは観光地にも。鶴田町観光ガイド・工藤一雄さんは「まさかこんな所で見かけるとは思っていなかった」などとコメント。鶴の舞橋から撮影されたのは、ため池の水面から顔を出して泳ぐクマ。クマの繁殖期である6月から7月は特に注意が必要だと専門家は警鐘を鳴らしている。石川県立大学・大井徹特任教授は「子持ちのメスグマは発情したオスから逃げるため人里近くにすむ傾向がある」などとコメント。
インターネットショッピングの拡大などで再配達がドライバーの大きな負担となっている。エアフォルク・吉田優也さんは「置き配が標準化されたらかなり良いと思う」などとコメント。国交省は置き配を標準サービスにするため基本ルールの見直しを検討。手渡しで受け取る際、追加料金の設定も検討。流通経済大学・大島弘明教授は「100円が参考になる金額感ではないか」などとコメント。
静岡県内でも安い備蓄米の販売が広がっている。あみやき亭グループが展開する「感動の肉と米」では大量に一括仕入れすることで価格を抑えセルフサービスで人件費を抑制し食べ放題サービスを提供。感動の肉と米営業マネージャー・大口奈美さんは「何かカットできるのはないか常に模索し考えている」などとコメント。今後も1000円以下でご飯とおかず食べ放題のスタイルを貫きたいとしている。
後を絶たない高速道路での逆走事故。NEXCO東日本交通管理課・辻泰輝さんは「逆走は2日に1回以上発生。6割が高速道路の出入り口やSA、PA出入口で発生」などとコメント。中央分離帯が左側に見える場合や標識の裏側が見える場合は自分が逆走をしている可能性。NEXCO東日本交通管理課・北山凌子さんは「気付いたら近くの安全な場所に停車しハザードランプを点灯」などとコメント。逆走車は追い越し車線側に現れる傾向があり走行車線で通りすぎるのを待つほうが良い。
- キーワード
- 新名神高速道路
吉野家は7月4日から牛玉スタミナまぜそばを販売。麺メニューの販売は創業から125年で初めて。200万食限定、税抜き698円。反響を見て今後レギュラーメニューに入れるか検討する。
- キーワード
- 吉野家牛玉スタミナまぜそば
ロッキーズドジャース。大谷翔平が2ランHRで日米通算300号。1号は2013年、日本ハム時代。日本では48本、メジャーでは252本。ボールをダイレクトキャッチしたのが大学のソフトボール部に所属するエミリーさんでゴールドグラブ賞をとったほどの守備の名手。
株式会社TOKIOが本日をもってTOKIOを解散すると発表。「皆様から再び信頼をいただき応援をいただくことは難しいと判断したため、ここでグループとしての活動に区切りをつけることといたしました」などと説明。
- キーワード
- TOKIO
トマト・トマト・デ・ルーチェでは全メニューにトマトを使用。トマト・トマト・デ・ルーチェ・アモビさんは「上がって大変」などとコメント。戸張農園・戸張恭隆さんは「やけとしているトマトが多い、6月から出るのは珍しい」などとコメント。例年8月上旬までトマトを出荷していたが今年は7月上旬で終わってしまう可能性も。ピーマンにも同じ症状が起こっていた。そんな中でも期待できそうな夏野菜が枝豆とキュウリ。明日からの天候が重要になるのがナス。
「使い道」様々…切実事情も。
今年度から支給される年金は前年度と比べ1.9%の増額。増額分をどう使うのか年金受給者100人を追跡。
実際いくら増えたのか年金を確認した受給者に聞いてみると国民年金は満額で月に1300円ほど。会社員などが加入する厚生年金は40年間働いた夫と専業主婦のモデル世帯で月に4400円ほど増額。
増額分の使い道で最多の74人が食費と回答。一方でささやかな贅沢を考える人も。男性は「ちょっとおいしいおかずを買う」などとコメント。年金支給日当日、ベニースーパー佐野店では年金支給日に合わせ米を通常価格のおよそ400円引きで販売。息抜きとして年金増額分を外食費に充てる人も。
100人中8人が増額分は買いたいものの蓄えに回すという回答。増額分をコツコツためて欲しいものを買いたい人も多い。増額分は孫のために使いたいという人が100人中5人。シニアが孫に使うお金についての調査では去年1年間で10万4000円ほどで前年に比べると約3400円減少。