TVでた蔵トップ>> キーワード

「総務省」 のテレビ露出情報

解説委員・岸正浩。マイナンバーカードの普及率は75%を超えていて(総務省)、このうち80%程がマイナ保険証への登録を済ましている(デジタル庁)。しかし病院や薬局などで実際にマイナ保険証が使われている比率は、およそ14%にとどまっている。理由は周知が十分でないことがある。さらに去年、明らかになったマイナンバーカードを巡るトラブルが大きい。厚生労働省によるとひも付けの誤りを修正して、今後起きないような対策を取ったと説明している。ただ、マイナ保険証を確認するために病院などに置いてあるカードリーダーでシステムの不具合が起きることもある。その対策として最近“資格情報のお知らせ”というペーパーも用意された。各健康保険組合などから手紙などで送られている。厚生労働省は「このお知らせは仮にカードリーダーがないような病院などでも、同じようにマイナ保険証と一緒に見せれば診察を受けることができる」と説明している。資格確認書はマイナ保険証の登録をしていなくても今の健康保険証の代わりとして使えるもの。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月12日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!そうだったのか!!参院選
来週日曜投開票の参院選について解説。一度の選挙にかかる税金は604億円。議員1人を誕生させるのに4億8000万円以上かかっている計算。

2025年7月12日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデー(ニュース)
日本の夏の風物詩「土用の丑の日」。5年ぶりに稚魚が豊漁となっている。土用の丑の日は来週の19日、31日。うなぎはいまや高嶺の花だ。目黒区の八つ目や にしむら。むかしはうな重の上は2000円だった。いまは4500円だ。うなぎの蒲焼の価格は、20年で2.7倍も上昇。価格高騰の背景には稚魚の不漁、円安による輸入ウナギの高騰などがある。うなぎの稚魚のシラスウナギは豊[…続きを読む]

2025年7月11日放送 5:00 - 5:20 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
2013年参院選からネット選挙運動が解禁されインターネットで投票の呼びかけができるようになった。しかし、注意が必要なのが電子メールで、使用は禁止。有権者がメールを印刷して配るのも禁止。さらに、18歳未満は選挙運動禁止のためネットを使った選挙運動も禁止。

2025年7月10日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
7月10日は「納豆の日」ということで茨城県のアンテナショップ「IBARAKI sense」でイベントが開催、目玉のひとつが大豆はかりゲーム。原料の大豆を70gぴったりに量れればわら納豆・お菓子がもらえる。今日1日で成功した人は1人だったという。東京都の納豆の小売価格は先月1パック102円だったがちょっとずつ値上がりしている。ただ色んなものが値上がりしている中[…続きを読む]

2025年7月10日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 5
ふるさと納税を巡って総務省が今年10月からポイント付与を行っている仲介サイトでの寄付の募集を禁止するとしている。楽天グループはこうした措置に対し行政訴訟を東京地方裁判所に起こしたことを発表した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.