TVでた蔵トップ>> キーワード

「総務省」 のテレビ露出情報

24年、日本の瀬戸内海の冷凍牡蠣が中東最大の食品見本市で1位に輝き、ドバイで人気を博している。また、冷凍自販機、冷凍食品専門店も登場し、スーパーのカテゴリー別売り上げにおいて、冷凍食品は1位。夫婦の約7割が共働きのなか、冷凍グルメは重宝されていて、2児の母である冷凍子ママさんはレンチンの際に育児に時間を費やしている。また、コロナ禍に国から支給された補助金で飲食店は新ビジネスに着手。その1つが料理の冷凍。イタリアンレストランを経営する秋元和仁氏は「冷凍食品の購入者が後に店へ足を運んでくれている」と話す。味を左右するのは急速凍結。東京海洋大学の渡辺学教授によると、日本の冷凍技術は世界的に高いという。
アメリカの雑誌フォーブスで評価された技術が「セルアライブシステム」で、大和田哲男氏が発案。細胞膜を壊さずに冷凍させることができ、海外を中心に好評。iPS細胞の再生医療研究、国立天文台でも用いられているという。また、解凍技術も進展中。さらに岡山にあるスーパーや病院向けのお弁当を製造する工場ではフードロス削減のため、冷凍機を導入した。「手間暇かけずに多種多様なおいしいものをいつでも食べたい」という欲求が高まるにつれ、あらゆる食べ物が凍っていき、より冷凍グルメが身近な存在になっていくと予想される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月3日放送 8:15 - 8:55 NHK総合
あさイチ(特集)
「これだけはやってほしい!」ということは2つある。「自分の年金額を知る」「老後の生活費を知る」の2つだ。ねんきん定期便の見方、公的年金シミュレーターの使い方を紹介した。年金の見込み額は額面表記のため、手取りは85〜90%程度になる。総務省「令和5年家計調査報告」によると、65歳以上の単身世帯の老後の生活費は月約14.5万円、65歳以上の夫婦のみの世帯は約25[…続きを読む]

2025年2月3日放送 5:15 - 5:45 テレビ東京
ニッポン!こんな未来があるなんて(ニッポン!こんな未来があるなんて)
過疎化が重要課題となっている岩手県八幡平市。商工観光課の中軽米さんが始めたのは「スパルタキャンプ」という取り組み。起業家志望者を集めて合宿を行い、企業のノウハウを学んでもらうもの。宿泊費も含め完全無料。キャンプ終了後に移住して起業すればシェアハウスを5年間無料で使用可能。事業計画や資金調達もサポート。これまで20社ほどが起業。建築設計をAIで効率化するシステ[…続きを読む]

2025年2月3日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
”令和のコメ騒動”以降もコシヒカリの小売価格は上昇しており、農水省は先週金曜日に1年以内に同量を買い戻すことを条件として備蓄米放出の方針を決めた。農水省によると、昨年のコメの生産量は679万トンと前年より18万トン増えているが、集荷量は前年より約21万トン減少しているという。農水省はこの”消えた21万トン”を問題視して調査に乗り出している。専門家は「価格高騰[…続きを読む]

2025年2月3日放送 2:20 - 2:50 テレビ東京
田村淳のTaMaRiBa(田村淳のTaMaRiBa)
以前番組に出演した実践女子大学の生徒らが考案した、東京・赤羽にコミュニティハウスを作るアイデア。空き物件を訪日外国人に貸し出して交流の場とする案で、ハウスメイト担当者などから好評。全国には6500万戸の住宅があり、うち443万戸は賃貸物件の空き家。築年数が長いものは住み手が見つからないことが課題に。今回、学生らと共にその解決案を考える。賃貸物件を所有するオー[…続きを読む]

2025年2月2日放送 10:00 - 11:15 フジテレビ
ワイドナショー(オープニング)
弁護士・住田裕子の紹介。東京大学法学部卒業後、東京地検の検事に。法務大臣秘書官などを経て弁護士に転身。内閣府、総務省、防衛省などの審議会委員、会長などを務める。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.