TVでた蔵トップ>> キーワード

「総務省」 のテレビ露出情報

立憲民主党・岡本あき子の質疑。北朝鮮向けラジオ放送「しおかぜ」の経費負担増について、放送内容は変わらないものの送信設備工事の関係で年間約3000万が5000万ほどに増額する見込みであるとのこと。小池理事は、しおかぜの経費はNHK、KDDI、特定失踪者問題調査会の3社間の覚書に基づいて調査会がKDDIに費用を支払っている、NHKも3社間の協議にはしっかり対応したい、などと話した。次に岡本あき子は、予算不足などが原因でラジオ放送が途切れたりしないよう、しおかぜの安定運営に向け政府はしっかり対応するべき、と述べた。辻副大臣は、政府として「ふるさとの風」「日本の風」を運営するとともに調査会とも連携してきた、NHKら3社間の協議状況は注視しつつ北朝鮮への情報発信に支障が生じないよう適切に対応していく、と答弁。
岡本あき子は、公共放送の使命として災害の発災時やその後の復興の状況など、風化をさせない教訓を活かすといった取り組みを引き続き担ってほしいと述べた。稲葉会長は、今後も震災を風化させない取り組みを続けるとともに地域に応じた防災・減災に貢献していく、被災地の復旧復興、災害伝承に寄与する情報を伝え続けることで国民の期待に答え公共放送の役割を果たしていく、などと答弁。
岡本あき子は、高専ロボコンを評価している、技術者育成など人材を育てることに寄与する企画だと思っている、モノづくりなどに貢献する取り組みは引き続き行ってほしいが今後の姿勢を聞かせてほしい、と質問。山名専務理事は、すべての地区大会を放送し、NHKプラスでも見れるようにしている、今後も放送などを通じて若い世代がモノづくりなどへの関心を高めることに寄与していきたい、などと答弁。
岡本あき子は、NHKが提供するネット放送有料化について、有料の除外となる情報もネット提供する余地を残すべき、防災や選挙に関する情報はあらゆる国民が入手できる状況にあるべき、と質問。豊島情報流通行政局長は、NHKには受信料制度の考え方や公共放送の役割を踏まえ必要な情報が国民に行き届くよう具体的な配信サービスの設計運用に務めてほしい、と答弁した。岡本あき子は、災害発生後に無料で解禁ではなく、日頃からの防災の啓発に繋がるよう国会で議論していきたいと思うなどと話した。
岡本あき子は、NHKの経費削減について、総事業費の1割を1か年で削減するとなるとリストラや地方の情報をさらに縮小するのでは、などの不安が飛び交っていると述べた。小池専務理事は、設備投資の縮減や既存業務の見直しなどの構造改革を計画している、職員のモチベーションが下がらないよう留意しながら進めていく、予算の削減が人件費の削減や地方の切り捨てに繋がらないように努める、などと答弁した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月19日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
8月の消費者物価指数は生鮮食品を除いた指数が去年の同じ月より2.7%上昇した。電気代や都市ガス代が下がったことなどで上昇率が縮小し、9か月ぶりに3%台を下回った。食料品の値上がりが物価を押し上げる状況が続いていて、生鮮食品を除いた食料品は前年同月比8%上昇した。うち米類は69.7%の上昇
。チョコレートは49.4%、コーヒー豆は47.6%、おにぎりは18.5[…続きを読む]

2025年9月19日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
2025年度のコメの需要量は697万t~711万tと、2024年度と比べて最大38万t増加する。人口や消費量が減ることを前提にしていたこれまでの推計方法を改善し、インバウンド客や家庭の購入量の増加を反映させた結果、大幅に増えることになった。2025年産の生産量は728万t~745万tと2024年産と比べ50万t以上増える見通し。8月の消費者物価指数でコメ類の[…続きを読む]

2025年9月19日放送 11:30 - 11:45 NHK総合
RAMEN JAPAN(RAMEN JAPAN)
外食でラーメンに使う1世帯あたりの金額が全国1位の山形市。地域では蕎麦屋で振る舞われるラーメンも人気で、こうしたスタイルが昔から根付いているんだそう。スープには鰹節や昆布のほか、牛骨など使用。
蕎麦屋で振る舞われるラーメンが人気の山形。関東大震災で被災した中華料理職人らが山形に移り住み、蕎麦屋がその受け皿になったことなどが要因。肉牛の産地でもあることから、[…続きを読む]

2025年9月19日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
8月消費者物価指数は11.6と前年比2.7%上昇した。

2025年9月19日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
総務省が発表した8月の全国消費者物価指数は、生鮮食品を除く総合が2.7%上昇。政府の電気ガス補助金の再開などにより、上昇率は前月比0.4ポイント縮小し、9ヶ月ぶりに2%台。一方値上がりが止まらない米類は69.7%の上昇。その他、チョコレートやコーヒー豆も40%を超える大幅な上昇となったほか、携帯電話通信料も上昇。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.