TVでた蔵トップ>> キーワード

「総務省」 のテレビ露出情報

物価高の現状を見る。消費者物価指数の推移。先月の消費者物価指数は、昨年の同じ月より3.7パーセント上昇。米類は101.7パーセントではじめて前の年の2倍を超える水準になった。コーヒー豆は28.2パーセント。鶏卵は12.6パーセント。大和総研の熊谷さんは、コメや野菜の物価の上昇が、外食産業などに波及しているという。賃上げも続く。サービス価格は上昇しているという。実質賃金が上がるまでの時限的な措置として、困っている人に迅速に支援を行うことが必要だ。ニッセイ基礎研究所の斎藤さんは、3パーセントを超える上昇は高すぎるという。 補助金政策の反動という面もある。日銀の物価目標は2パーセントなのでそれを若干上回る程度だという。補助金を入れて値段を下げるのは行き過ぎだとのこと。慶應義塾大学の寺井さんは、1970年代の狂乱物価の時代は物価上昇率20パーセントを超えたという。80年代は2パーセント。インフレ率は格段に高いとは言えないとのこと。インフレ率とは物価がどれくらい上昇したかを示す指数。家計にとっては負担感が数字以上に大きい。第一生命経済研究所の永濱さんは、食料とエネルギーを除くと、1パーセントしか上がっていない。半分以上は食料とエネルギーだ。コストプッシュインフレだ。生活必需品になるので、低所得者の方が負担感は高くなる。コストプッシュインフレとは原材料費など生産コストの上昇により起こるインフレだ。税収は過去最高を上回り続けている。家計への支援策が必要になってくる。斎藤さんは補助金は行き過ぎだという。補助金は辞めるのがむずかしい。ガソリンやガスなどに補助金を入れている。ガソリンを使っている人と使っていない人がいるので不公平だ。補助金政策は慎重にすべきだ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月21日放送 22:00 - 22:30 日本テレビ
おしゃれクリップ(オープニング)
今回のゲスト・本上まなみは12年前に京都の移住。移住ブームは根強くしていて相談件数は10年で約3倍に。1993年、18歳でデビューし癒し系女優として活躍。人気絶頂の27歳で18歳年上の雑誌編集者と電撃結婚。結婚23年目の初告白。

2025年9月21日放送 16:00 - 16:45 テレビ東京
高校生ビジコン未来をつくる夏(高校生ビジコン 未来をつくる夏 大阪・関西万博の舞台へ)
「高校生未来健康ビジコン2025」は、全国から271チームが参加し、予選を通過した6チームが大阪・関西万博で行われるファイナルに出場できる。番組は、セミファイナルまで残った4チームに注目した。ます紹介するのは青森・南部町の青森県立名久井農業高等学校のチーム。名久井農業は、米高騰の背景には仲介業者の手数料があるとして、農家が直接販売する「ライフステーション」の[…続きを読む]

2025年9月20日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
5年に1度の国勢調査。今日から各世帯への調査票などの配布が始まる。調査では10月1日現在の家族や就業の状況など17の質問があり、書類を受け取った後はインターネットで回答できるようになる。今回からはQRコードを使ってより簡単に回答できる方法が採り入れられている。配布書類に記載のQRコードを読み込むと、ログインIDやアクセスキーが自動入力され、速やかに回答画面に[…続きを読む]

2025年9月20日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
日本の人口や世帯の実態などを把握するため、5年に1度外国人を含め日本で暮らすすべての人を対象に行われる国勢調査。今日から各世帯へ調査票などの配布が始まる。来月10月1日現在の家族や就業の状況など17の質問があり、書類を受け取ったあとはインターネットで回答できるようになる。今回からは、QRコードを使ってより簡単に回答できる方法が取り入れられている。また外国人世[…続きを読む]

2025年9月20日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
総務省が発表した8月の全国消費者物価指数は、生鮮食品を除く総合が2.7%上昇。政府の電気ガス補助金の再開などにより、上昇率は前月比0.4ポイント縮小し、9ヶ月ぶりに2%台。一方値上がりが止まらない米類は69.7%の上昇。その他、チョコレートやコーヒー豆も40%を超える大幅な上昇となったほか、携帯電話通信料も上昇。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.